ニュース

糖尿病患者さんを悩ます「低血糖」を解説 糖尿病3分間ラーニング

 保健指導対象者の方、糖尿病予備群の方、糖尿病患者さんが動画で糖尿病を学べる「糖尿病3分間ラーニング」は、新たに2本の動画を公開しました。今週から「低血糖」について学んでいきます。 糖尿病3分間ラーニングへ

 糖尿病の治療は血糖が高くならないようにコントロールしていくことですが、血糖が下がりすぎてしまうと低血糖が起こります。薬物療法、なかでもインスリン注射をしている患者さんは、特に注意が必要です。

 低血糖になると、空腹感、霧視(霧の中にいるように見える状態)、頭痛など、自律神経症状や中枢神経症状の症状が現れます。ほかにもさまざまな症状が現れ、場合によっては昏睡状態に陥ることもあります。しかも、現れる症状は人それぞれ違っていることも特徴です。また、可能であれば周りの人に知っていてもらって、対処法などを伝えておく必要があります。

 本日公開した動画「6-1. 低血糖とは」「6-2. 低血糖の原因」では、低血糖の基礎知識をわかりやすく解説しています。低血糖が起こるメカニズムや知識をひと通り頭に入れておくことはとても重要ですので、糖尿病患者さんはぜひご視聴ください。また、低血糖が起こると周りの人の助けを借りなければならない場合もあります。そんなときに備えて、家族や職場の人たちにこれらの動画を見てもらい、理解してもらうのも良い方法です。

 糖尿病3分間ラーニングは、スマートフォン、タブレット端末、PCから、いつでもどこでも無料で視聴できます。健診後の事後指導や保健指導で説明された内容を十分に理解できなかった保健指導対象者の方、糖尿病予備群の方のサポートツール、また、健康教室や糖尿病教室の導入コンテンツとして、その他、様々な糖尿病療養の様々なシーンでご活用いただけます。

新着動画
おすすめ動画

 医療機関や健診・保健指導機関でのご活用はフリーです。企業活動でのご利用は「糖尿病ネットワーク編集部」までお問い合せください。

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶