ニュース

糖尿病患者さんを悩ます「低血糖」を解説 糖尿病3分間ラーニング

 保健指導対象者の方、糖尿病予備群の方、糖尿病患者さんが動画で糖尿病を学べる「糖尿病3分間ラーニング」は、新たに2本の動画を公開しました。今週から「低血糖」について学んでいきます。 糖尿病3分間ラーニングへ

 糖尿病の治療は血糖が高くならないようにコントロールしていくことですが、血糖が下がりすぎてしまうと低血糖が起こります。薬物療法、なかでもインスリン注射をしている患者さんは、特に注意が必要です。

 低血糖になると、空腹感、霧視(霧の中にいるように見える状態)、頭痛など、自律神経症状や中枢神経症状の症状が現れます。ほかにもさまざまな症状が現れ、場合によっては昏睡状態に陥ることもあります。しかも、現れる症状は人それぞれ違っていることも特徴です。また、可能であれば周りの人に知っていてもらって、対処法などを伝えておく必要があります。

 本日公開した動画「6-1. 低血糖とは」「6-2. 低血糖の原因」では、低血糖の基礎知識をわかりやすく解説しています。低血糖が起こるメカニズムや知識をひと通り頭に入れておくことはとても重要ですので、糖尿病患者さんはぜひご視聴ください。また、低血糖が起こると周りの人の助けを借りなければならない場合もあります。そんなときに備えて、家族や職場の人たちにこれらの動画を見てもらい、理解してもらうのも良い方法です。

 糖尿病3分間ラーニングは、スマートフォン、タブレット端末、PCから、いつでもどこでも無料で視聴できます。健診後の事後指導や保健指導で説明された内容を十分に理解できなかった保健指導対象者の方、糖尿病予備群の方のサポートツール、また、健康教室や糖尿病教室の導入コンテンツとして、その他、様々な糖尿病療養の様々なシーンでご活用いただけます。

新着動画
おすすめ動画

 医療機関や健診・保健指導機関でのご活用はフリーです。企業活動でのご利用は「糖尿病ネットワーク編集部」までお問い合せください。

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶