ニュース
てんかん発作、異変を事前検知しスマホにアラーム 京都大などが開発
2014年08月05日
G
てんかん患者の心拍データを日常的に測定し、発作を事前に検知する機器を京都大などのグループが開発した。
てんかん発作を予測し事故を未然に防ぐ
てんかんとは、脳細胞のネットワークに起きる異常な神経活動に起因するけいれん、意識障害などの発作を来す疾患であり、てんかん患者は性別・年齢を問わず人口の約1%いるとされる身近な病気だ。
てんかんの発作に伴う事故によって重傷や死亡につながる場合があり、発作に伴う交通事故や風呂場での溺死などが数多く報告されている。
しかし、患者が数秒前でも発作の兆候を検知できれば、発作までに身の安全を確保することができ、生活の質(QOL)を改善することができると期待される。
開発した機器は、心拍を読み取る機器を患者が装着し、専用ソフトを組み込んだスマートフォンでデータを解析し警告する仕組み。
身体的な負担が少ないのが特徴で、これまで脳波などから発作の兆候を読み取る研究はあったが、患者がこうした機器を装着して行う治療法は世界でも例がないという。
機器を開発したのは、京都大学情報学研究科の藤原幸一助教や東京医科歯科大の宮島美穂医師、熊本大のグループ。
てんかんの原因となる脳内の異常な信号は、心拍などを制御する自律神経にも影響を及ぼすことが分かっている。心拍データの異変を検出すれば、けいれんなどの発作を数十秒から数分前に知ることができる可能性もあるという。
患者や家族が危険回避などの対応をとれる
研究グループは、患者の体に3つのセンサーを装着して心拍データを計測。これを無線通信で分析プログラムを組み込んだ市販のタブレット端末に転送する。発作の兆候である心拍の変動を検知してアラームなどで警告する。
今後、通常時のデータを積み重ねて発作の前兆かどうかの判断基準を定める作業をする。東京医科歯科大などで患者に装着してもらってデータを集める臨床研究も計画されている。
機器が完成すれば、装着したまま日常生活を送ることが可能で、機能すれば警告から発作までの間に、患者本人や周囲の人が危険回避などの対応を取ることが可能になる。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2023年08月09日
-
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より - 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年07月28日
- 2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
- 2023年07月24日
- 標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
- 2023年07月11日
- 自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
- 2023年06月20日
- 肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
- 2023年06月12日
- 自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
- 2023年06月05日
- 要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月18日
-
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-