ニュース

熱中症「高齢者ほど危険」 75歳では体温上昇幅が20歳代の2倍に

 75歳以上の高齢者は体温を感知する機能が衰えて発汗しにくくなり、熱が体にこもり、体温の上昇幅が20代の2倍程度となることを、名古屋工業大大学院の平田晃正准教授(情報工学)らが突き止めた。
75歳の体温上昇幅は若者の約2倍
 消防庁によると、昨年7~9月に熱中症で救急搬送された患者の44%が高齢者。汗をかきにくいことから高体温になり、熱中症になりやすいと考えられているが、科学的な裏付けは十分ではなかった。

 体温は皮膚や内臓、骨にある温度を感知する器官の情報をもとに脳の視床下部にある中枢がコントロールしている。体温が上昇すると、脳が汗を出すよう指示するが、高齢者は温度感知の機能が低下し、発汗しにくくなる。

 研究グループは、スーパーコンピューターを用い、過去の研究で報告された実測データから、体温が変化する際に脳がどのように働いているかを推定した。

 その結果、75歳以上は体内深部の温度変化を十分感知できておらず、体温が一定以上に上がるまで、汗をかくなどの体温調整機能が働かないことが分かった。

 気温32.5度、湿度60%の状態に90分いた場合と、通常の体温と比較したところ、20歳代は0.17度、65歳は0.34度(20代の2.0倍)、75歳は0.66度(65歳の1.9倍)、それぞれ上昇した。

 気温を35.0度にすると、20代は0.24度、65歳は0.45度(20代の1.9倍)、75歳は0.83度(65歳の1.8倍)と、20代と65歳、75歳の体温上昇幅はそれぞれ約2倍の開きがあり、熱中症の危険が高まった。

高齢者では体温調整機能が働かきにくい
 若者はすぐ汗をかいたが、高齢者は15分以上たってから発汗し、量も少なかった。高齢者は体内深部の温度変化を十分感知できておらず、体温が一定以上に上がるまで、汗をかくなどの体温調整機能が働かないことが分かった。

 熱中症は汗のかき方だけが原因ではなく、高齢者は体内水分量がもともと少ないことや、暑さへの感覚が鈍くなっており、気温が高くなっても気付かない点も指摘されている。

 平田准教授は「高齢者は体温が上昇しやすい。気付いたときはすでに想像以上に上がっているおそれがある。75歳以上になると10年前と比べて体温上昇幅が倍になるので、自分の感覚に頼り過ぎないことが必要だ」と注意を呼び掛けている。

名古屋工業大学大学院工学研究科情報工学専攻平田研究室

[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶