ニュース

保健事業の取組みに即応できる専門職の募集なら 保健指導リソースガイド

 保健指導リソースガイドは、保健事業に関わる専門職(保健師、看護師、管理栄養士・栄養士、医師)の求人情報を紹介するコーナー「保健事業の求人情報」を9月より開始します。
 求人情報の資料請求・掲載を希望される方は、下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。8月中に掲載をお申込みいただいた事業者には特典もあります。
 「保健事業の求人情報」について資料請求・お問い合わせ
 「糖尿病に詳しい医療スタッフ」の募集掲載はこちらから  

*イメージ
保健事業の求人情報トップページ


*イメージ
求人情報掲載ページ<ベーシックプラン>


*イメージ
求人情報掲載ページ<プレミアムプラン>

保健事業に関わる実力派スタッフが集うWEBメディア
 保健指導リソースガイドは、健診・保健指導の専門職を対象とした総合情報サイトです。
 "健診・保健指導"に特化した実務に役立つ情報提供を行うことで、保健事業に携わる専門職の方の日々の業務をサポートすることを目的としています。

 利用者は、月間約8万人(2014年6月実績)で、その内の8割が保健師、看護師、管理栄養士・栄養士、医師の資格を有する方々です。特徴は、情報収集を積極的に行い、自発的に行動ができる方、保健事業に積極的に取り組む方々が中心となっています。

雇用のミスマッチの解消に
保健指導リソースガイド「保健指導の求人情報」
 保健指導リソースガイドには、保健事業に関わる専門職を求めている事業者より、
「即戦力になる専門職を紹介してくれないか」
「専門職のみに絞って告知したい」
 といった要望や、

 他方、専門職の方より、
「情報を探しているが他のサイトは探しづらく、求められる仕事内容がわかりづらい」
「専門職として保健事業に取り組める事業者を紹介してほしい」
 といった声をいただいておりました。

 このような背景から、保健指導リソースガイド内に「保健事業の求人情報」を設けることと致しました。

 保健事業に関わる専門職の求人というと、公共職業安定所や人材紹介・派遣サービスとの連携、専門職同士の紹介など人のネットワークに頼る傾向にあります。限られた中での情報ということもあり、経験豊富で即戦力となる専門職を集めるには、相応の手間と費用がかかるのが一般的です。

 また、前任者の退職などに伴い短期間で採用まで進めることも多いため、仕事内容の理解やすり合わせが十分にできないまま後任の専門職へ引き継がれるケースもあるのが現状です。
 保健指導リソースガイドは同コーナーの開設により、これらの問題点を解消いたします。

「即戦力となる人材が豊富」との声をいただいております
 掲載情報は、保健事業に関わる専門職(保健師、看護師、管理栄養士・栄養士、医師)を募集する事業者を地域ごとに一覧に掲載するとともに、仕事内容や雇用形態などの詳細情報を照会できるページを設けています。

 また、専門職の採用を検討する事業者の掲載依頼を受け付けています。すでにご利用いただいている事業者からは「応募者が仕事の内容を理解しており、即戦力となる人材が多い」「経験も豊富で質が高い」といった好評の声もいただいております。

 掲載を希望される方は、下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。掲載料金等の詳細をご連絡させていただきます。8月中に掲載をお申込みいただいた事業者には特典もあります。
 この機会に是非ご活用ください。

 「保健事業の求人情報」について資料請求・お問い合わせ

糖尿病に詳しい医療スタッフを募集 糖尿病リソースガイド/糖尿病ネットワーク
 姉妹サイトの糖尿病リソースガイド糖尿病ネットワークでは、糖尿病の療養に詳しい医師、看護師、管理栄養士などの医療スタッフの求人情報を紹介するコーナーを合わせて開始します。医療スタッフを募集する病院、診療所、クリニックからの求人情報の下記お問い合わせフォームより受け付けています。

 「糖尿病に詳しい医療スタッフ」の募集掲載はこちらから

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶