ニュース
保健事業の取組みに即応できる専門職の募集なら 保健指導リソースガイド
2014年08月04日
保健指導リソースガイドは、保健事業に関わる専門職(保健師、看護師、管理栄養士・栄養士、医師)の求人情報を紹介するコーナー「保健事業の求人情報」を9月より開始します。
求人情報の資料請求・掲載を希望される方は、下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。8月中に掲載をお申込みいただいた事業者には特典もあります。
「保健事業の求人情報」について資料請求・お問い合わせ
「糖尿病に詳しい医療スタッフ」の募集掲載はこちらから
求人情報の資料請求・掲載を希望される方は、下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。8月中に掲載をお申込みいただいた事業者には特典もあります。
「保健事業の求人情報」について資料請求・お問い合わせ
「糖尿病に詳しい医療スタッフ」の募集掲載はこちらから
*イメージ
保健事業の求人情報トップページ

*イメージ
求人情報掲載ページ<ベーシックプラン>
*イメージ
求人情報掲載ページ<プレミアムプラン>
保健事業の求人情報トップページ

*イメージ
求人情報掲載ページ<ベーシックプラン>

*イメージ
求人情報掲載ページ<プレミアムプラン>

保健事業に関わる実力派スタッフが集うWEBメディア
保健指導リソースガイドは、健診・保健指導の専門職を対象とした総合情報サイトです。"健診・保健指導"に特化した実務に役立つ情報提供を行うことで、保健事業に携わる専門職の方の日々の業務をサポートすることを目的としています。 利用者は、月間約8万人(2014年6月実績)で、その内の8割が保健師、看護師、管理栄養士・栄養士、医師の資格を有する方々です。特徴は、情報収集を積極的に行い、自発的に行動ができる方、保健事業に積極的に取り組む方々が中心となっています。
雇用のミスマッチの解消に
保健指導リソースガイド「保健指導の求人情報」
保健指導リソースガイドには、保健事業に関わる専門職を求めている事業者より、保健指導リソースガイド「保健指導の求人情報」
「即戦力になる専門職を紹介してくれないか」
「専門職のみに絞って告知したい」
といった要望や、 他方、専門職の方より、
「情報を探しているが他のサイトは探しづらく、求められる仕事内容がわかりづらい」
「専門職として保健事業に取り組める事業者を紹介してほしい」
といった声をいただいておりました。 このような背景から、保健指導リソースガイド内に「保健事業の求人情報」を設けることと致しました。 保健事業に関わる専門職の求人というと、公共職業安定所や人材紹介・派遣サービスとの連携、専門職同士の紹介など人のネットワークに頼る傾向にあります。限られた中での情報ということもあり、経験豊富で即戦力となる専門職を集めるには、相応の手間と費用がかかるのが一般的です。 また、前任者の退職などに伴い短期間で採用まで進めることも多いため、仕事内容の理解やすり合わせが十分にできないまま後任の専門職へ引き継がれるケースもあるのが現状です。
保健指導リソースガイドは同コーナーの開設により、これらの問題点を解消いたします。
「即戦力となる人材が豊富」との声をいただいております
掲載情報は、保健事業に関わる専門職(保健師、看護師、管理栄養士・栄養士、医師)を募集する事業者を地域ごとに一覧に掲載するとともに、仕事内容や雇用形態などの詳細情報を照会できるページを設けています。
また、専門職の採用を検討する事業者の掲載依頼を受け付けています。すでにご利用いただいている事業者からは「応募者が仕事の内容を理解しており、即戦力となる人材が多い」「経験も豊富で質が高い」といった好評の声もいただいております。
掲載を希望される方は、下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。掲載料金等の詳細をご連絡させていただきます。8月中に掲載をお申込みいただいた事業者には特典もあります。この機会に是非ご活用ください。 「保健事業の求人情報」について資料請求・お問い合わせ
糖尿病に詳しい医療スタッフを募集 糖尿病リソースガイド/糖尿病ネットワーク
姉妹サイトの糖尿病リソースガイド/糖尿病ネットワークでは、糖尿病の療養に詳しい医師、看護師、管理栄養士などの医療スタッフの求人情報を紹介するコーナーを合わせて開始します。医療スタッフを募集する病院、診療所、クリニックからの求人情報の下記お問い合わせフォームより受け付けています。
「糖尿病に詳しい医療スタッフ」の募集掲載はこちらから
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「特定保健指導」に関するニュース
- 2023年02月28日
- 【新型コロナ】低所得の人ほど医療受診を控える傾向が 定期受診を控える人が男性で1.3倍、女性で1.5倍
- 2023年02月27日
- 毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
- 2023年02月27日
- 「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
- 2023年02月24日
- 「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
- 2023年02月20日
- コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
- 2023年02月20日
- 【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
- 2023年02月20日
- 「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
- 2023年02月20日
- 「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
- 2023年02月14日
- 新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
- 2023年02月14日
- 【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要