ニュース

ヨガを行うと脳が活性化される 8週間のヨガクラスで改善

 座ったまま過ごす時間の長い人でも、週3回のヨガを2ヵ月行うことで、日常生活に関連した認知機能が改善されるという研究を、イリノイ大学運動学コミュニティヘルス研究室が発表した。
8週間のヨガクラスを受講 認知機能が改善
 研究には、55~79歳(平均年齢62歳)の成人108人が参加した。参加者は、ヨガクラスに参加する群(ヨガ群)と、通常のストレッチを行う群(対照群)に割り当てられた。

 ヨガを行う群は、週3回のヨガを8週間行った。対照群は、同じ時間をストレッチングと簡単な運動で構成されるセッションを行って過ごした。

 記憶力、メンタル面での柔軟性、動作の切り替えの認知能力などを測るテストを行ったところ、ヨガを8週間続けた群では、いずれも正確性が高く、スピードも速くなっていた。対照群では、介入後の認知機能の改善効果はみられなかった。

 「ヨガ群が取り組んだのは、瞑想しながら呼吸やポーズに意識を集中させるハタヨガです。認知機能テストでは、少しの差ではありましたが、ヨガに取り組んだ群では全ての項目で点数が向上するという結果になりました」と、イリノイ大学のネハ ゲーテ氏(運動学)は話す。

 ハタヨガは、呼吸を行いながら一連のさまざまなポーズを行うという種類の運動だ。この運動では、ポーズを変えるときに意識を集中し、体のコントロールと呼吸を同じ割合で意識する必要がある。

ヨガがストレス反応を改善 ワーキングメモリ能力が向上
 参加者のうちヨガを行った群では、記憶力の中でも「ワーキングメモリ能力」が改善していた。これは、短い時間に頭の中で情報を保持し、同時に処理する能力のことを指す。会話や読み書き、計算などの基礎となる、日常生活や学習を支える重要な能力だ。

 さらにヨガ群では手元の作業を、気を散らさないで、正確に行える傾向が強まっていることが示された。これらは、日常でのさまざま物事をマルチタスクに進行したり、毎日の予定を計画するのに必要な能力だ。

 「ヨガを定期的に行っていると、自分の体や呼吸の状態に集中することが習慣化されます。ヨガのクラス以外の日常の生活でも、そうした習慣が継続されていた可能性があります」と、ゲーテ氏は言う。

 過去の研究では、ヨガが、不安や抑うつ性、ストレスなどを低減するといったプラスの心理効果を与える可能性について指摘されている。

 「ストレスと不安感が認知機能に影響を与えます。ヨガは、交感神経系を落ち着かせ、ストレスに対する反応を改善する効果があると考えられます。ヨガを8週間行うことで、ストレスを軽減する効果を得られ、結果として認知機能を活性化されたと考えられます」と、ゲーテ氏は説明している。

 今回の研究は、参加者が限定的であり、期間も短かったので、今後より広範囲な研究が必要で、どのようなメカニズムがこれらの改善につながっているかを精査する必要もあるという。

 「ヨガは、ウォーキングや水泳と同様に取り組みやすく、歳をとってからでも、また老若男女問わず、チャレンジしやすい運動です」と強調している。

Study suggests hatha yoga boosts brain function in older adults(イリノイ大学 2014年8月18日)
A 20-minute bout of yoga stimulates brain function immediately after(イリノイ大学 2013年6月5日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「運動」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年07月01日
生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
2025年07月01日
東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶