ニュース
がん精密検査 市区町村検診で受診率が向上 保険者や事業者では低迷
2014年08月27日

がん検診は、日本では1950年代後半から一部の先駆的な地域における保健活動として開始され、1982年から実施された老人保健法に基づく保健事業によって全国的な体制が整備された。その後、法律に基づかない市町村事業として実施された時期を経て、2008年度より健康増進法に基づく市町村事業と位置づけられた。
2012年に制定されたがん対策推進基本計画では、がん検診の受診率を5年以内に50%(胃、肺、大腸は当面40%)とすることが目標とされた。また、都道府県のがん対策推進計画においても、全ての都道府県でがん検診の精度管理についての取組や受診率の目標について記載されており、国・都道府県ともに受診率向上に向けた取組みが求められている。 国民生活基礎調査によると、2013年の段階では、がん検診の受診率は男性では3~5割と向上しているが、女性では3~4割で目標に届いていない。胃がんで45.8%(男性)、33.8%(女性)、肺がんで47.5%(男性)、37.4%(女性)、大腸がんで41.4%(男性)、34.5%(女性)、子宮頸(子宮頸がん)がんで32.7%、乳がんで34.2%だった。

がん「精密検査」の受診は低調
厚生労働省研究班によると、2011年度に全国の市町村が行うがん検診(乳、子宮頸、大腸、胃、肺)を受診したのは、のべ約2,600万人で、うち「要精密検査」と判定されたのは、のべ約140万人だった。このうち、実際に精密検査を受けたことが確認されたのは、乳がんで84%、胃がんで81%、肺がんで78%、子宮頸がんで68%、大腸がんで63%だった。
市町村が行うがん検診で「精密検査が必要」と判定された人のうち、精密検査を受けたことが確認できた人の割合(精検受診率)は、胃がんで2007年の75.2%から2010年の81.1%、大腸がんで55.5%から63.6%、肺がんで70.6%から77.7%、乳がんで79.6%から83.5%、子宮頸がんで60.3%から66.2%と改善傾向にはあるが、大腸がんと子宮頸がん検診ではいまだ許容値(70%)を下回っている。
厚労省は「がん検診の受診率は伸びているが、精密検査が必要な患者が放置されていては意味がない」として、精密検査の重要性を強く呼びかける方針だ。
チェックリストを満たしている市区町村が増加
日本消化器がん検診学会の全国集計によると、市区町村が実施した大腸がん検診における精密検査受診率は70%であるのに対し、保険者や事業者が実施した大腸がん検診における精密検査受診率は30%だった。
がん検診システムが適正に運用されているかを確認するためのチェックリストの主な項目を8割以上充足している市区町村の割合は、胃がんで2007年の57.9%から2012年の67.1%、大腸がんで53.6%から63.9%、肺がんで50.8%から66.3%、乳がんで55.7%から67.7%、子宮頸がんで54.8%から66.4%と10~15%程度の向上がみられる。
受診率をさらに向上させるために、対象者個人に対する個別受診勧奨・再勧奨(コール・リコール)をはじめ、検診受診の利便性向上に向けた取組み、PR活動などを組み合わせることが重要としている。実際には個別受診勧奨を実施している市区町村は5~6割程度であり、再勧奨を実施している市区町村は2~4割程度に留まっている。
一方、がん検診を受診している人の4~5割が被用者保険の保険者や事業者が実施するがん検診を受診しており、保険者や事業者によるがん検診は重要な役割を担っている。がん検診は継続的に受診することで効果を期待できるものであり、受診率向上に向けた取組には、長期的視点に立った検討が必要となる。受診者に対して精密検査の重要性まで含めたがん検診の普及・啓発を行うなど、精度の向上が求められている。
第44回がん対策推進協議会(厚生労働省)がん検診マネジメント 科学的根拠に基づくがん検診推進(国立がんセンター)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】