ニュース

即席めん中心の食事スタイルが肥満やメタボを増やす

 即席めんをよく食べる食事スタイルは、肥満やメタボリックシンドロームを引き起こしやすいという調査結果が発表された。「即席めんを食べるときは、野菜を加えるなどして、食品構成に気を配った方が良い」と専門家はアドバイスしている。
即席めんを週2回以上食べる女性で肥満が増加
 この研究は米国のハーバード公衆衛生大学院やベイラー大学などが発表したもので、調査は1万711人の韓国人を対象に行われた。参加者の年齢は19~64歳で、54.5%が女性だった。

 研究チームは、食事スタイルを大きく2つに分けて比較した。ひとつは米、野菜を豊富に摂る「伝統的な食事スタイル」、もうひとつは炭水化物と脂肪の多い「ファストフード中心の食事スタイル」。

 手軽においしい食品を利用できることから、即席めんの消費は韓国や中国で増えている。ファスフードでもっとも多く利用されるのは即席めんだという。

 解析した結果、ファストフード中心の食事スタイルをもつ人では、内臓脂肪型肥満が1.41倍に増えることが判明した。悪玉のLDLコレステロール(130mg/dL以上)も1.57倍に増えていた。一方、伝統的な食事スタイルをもつ人では、内臓脂肪型肥満が0.76倍に、高血圧が0.73倍に減っていた。

 もっともメタボリックシンドロームが増えたのは、即席めんを週に2回以上食べる女性で1.68倍に上昇していた。

 最近では、低カロリー・低脂肪の健康志向の即席めんも登場しているが、即席めんの多くは塩分が過剰に含まれている。韓国でもっとも売れている即席めんには、韓国の食事ガイドラインで推奨されている摂取量の90%に相当する塩分が含まれるものがあるという。

 「即席めんを食べるときは、塩などの調味料を少なめにし、野菜を加えてビタミン・ミネラルを補った方が良い。魚を加えれば、体に良いオメガ3脂肪酸を摂ることができる。スープは塩分が多いので、全て飲まないで残した方が良い」と、専門家は指摘している。

 即席めんを食べること自体が悪いというわけではないが、即席めんやファストフードを中心とした食事スタイルは生活習慣病のリスクを高めるので、注意が必要だ。

Instant Noodle Intake and Dietary Patterns Are Associated with Distinct Cardiometabolic Risk Factors in Korea(米国栄養学会 2014年8月1日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶