ニュース

「有酸素運動」と「レジスタンス運動」を組合せると効果は最大に

 糖尿病の運動療法は、「有酸素運動」と「レジスタンス運動」を組合せ行うと効果的であることが、900人以上の2型糖尿病患者を対象とした調査で明らかになった。

 研究チームは、運動療法に関する14件の研究の2型糖尿病患者915人のデータを解析した。この研究は、欧州糖尿病学会(EASD)が発行する医学誌「ダイアベトロジア」に発表された。
2種類の運動を組み合わせるとHbA1cや血糖値が低下
 「有酸素運動とレジスタンス運動のどちらも、血糖コントロールを改善しますが、もっとも理想的なのは、2種類の運動を組み合わせて行うことです」と、研究を主導したウィーン大学のルーカス シュビングシャクル氏は言う。

 「有酸素運動」は、ウォーキングやサイクリング、水泳など、酸素が必要な負荷が軽い運動を行う運動。呼吸を行いながら筋肉を動かす、血糖や脂肪が酸素とともに使われることから、「エアロビクス運動」とも呼ばれる。

 一方、スクワットやダンベル体操など、筋肉に抵抗(レジスタンス)をかける動作を繰り返す運動が「レジスタンス運動」。

 スクワットのような自分の体重を利用して行う運動を行うときは、しゃがみ込む深さを調節する、机などに手をついて行う、何かを持って行うなどの工夫で負荷の調節ができる。

 今回の研究では、2種類の運動を組み合わせて行うと、HbA1cや空腹時血糖値、血圧値、中性脂肪値などがより低下することが明らかになった。

 2種類の運動を行うと、有酸素運動のみを行った場合に比べ、HbA1cは0.17%低下し、空腹時血糖値は10.6mg/dL低下した。筋力トレーニングのみを行った場合に比べると、HbA1cは0.62%低下し、空腹時血糖値は35.8mg/dL低下した。

運動を続けるとエネルギーを消費しやすい体に変わっていく
 レジスタンス運動を続ければ、筋肉量や筋力が増加し、インスリン抵抗性が改善し、インスリンの効きやすい体に変わっていく。さらに、有酸素運動は、全身の筋肉を使うことで、血糖値が短時間で下がり、コレステロールや中性脂肪、体脂肪を減らすことができる。

 「医療スタッフの指導を受けながら運動をすると、最大の効果を得られることが分かりましたが、実際には指導を受けられている患者は少数です。多くの患者は、十分な運動を行っていません」と、シュビングシャクル氏は説明する。

 「30分のウォーキングを週3回行っているのに体重が減らない」といった悩みをもつ人が少なくない。体重が減らない理由は、運動で消費するエネルギー以上にたくさん食べていること。そういった場合には、運動時間を増やしたり、運動強度を増やして、運動量を増やす必要がある。

 「運動を続けることで基礎代謝が向上し、消費エネルギー量も増えます。そして血糖コントロールの改善効果が高まります」(シュビングシャクル氏)。

Impact of different training modalities on glycaemic control and blood lipids in patients with type 2 diabetes: a systematic review and network meta-analysis(Diabetologia 2014年7月5日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「運動」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年07月01日
生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
2025年07月01日
東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶