ニュース
【書籍プレゼント】「職場のたばこ(喫煙)対策」を10名の方に
2014年11月05日
受動喫煙防止対策から禁煙支援まで 事業の知識とその実際を学ぶ書籍「「現場の声」から知る・考える・つくる 職場のたばこ(喫煙)対策」を抽選で10名の方にプレゼントいたします。
※この書籍プレゼントの応募は終了いたしました。
※この書籍プレゼントの応募は終了いたしました。

「「現場の声」から知る・考える・つくる
職場のたばこ(喫煙)対策」
著:高橋裕子
(奈良女子大学教授)
(一社)保険者機能を推進する会 たばこ対策研究会 職場において「たばこ対策」の推進は必須の事業となっています。 たばこ対策は、環境整備、教育・啓発、禁煙支援という三本柱を軸に、企業においては、人事総務部、健康管理室、健康保険組合など、さまざまな部署との連携によって行うことが必要です。 本書では、禁煙支援専門家である高橋裕子先生と、一般社団法人保険者機能を推進する会たばこ対策研究会のメンバーがタッグを組んで制作にあたり、事業の実際においての失敗例、成功例など「現場の声」を豊富に取り組んだ内容になっています。
(出版社ホームページより) ※この書籍プレゼントの応募は終了いたしました。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「禁煙」に関するニュース
- 2022年10月20日
- 改善が見られたものは約5割に 課題は次期プランへー健康日本21(第二次)最終評価報告書
- 2022年10月17日
- 【新型コロナ】重症化リスクを高める要因は高齢・タバコ・糖尿病・肥満 危険因子を減らす対策が必要
- 2022年09月02日
- 「効果を上げる保健指導のヒント」へるすあっぷ21 9月号
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】感染後3ヵ月以内に糖尿病と心血管疾患のリスクが上昇 生活スタイル改善のアドバイスが必要
- 2022年07月19日
- 認知症予防のための生活スタイル改善に年齢は関係ない 18歳の若者も80歳の老人も同じく必要
- 2022年07月11日
- 心筋梗塞や脳卒中を予防するための「生活エッセンシャル8」 新たに睡眠を追加 良い睡眠は心臓を守る
- 2022年06月13日
- 日本の職場での「いじめ」の実態を調査 8%がネットいじめを、11%が従来型いじめを週に1回以上受けている
- 2022年05月30日
- 高血圧リスクはタンパク質を多様な食品から摂ると減少 通勤時のウォーキングで糖尿病リスクも低下
- 2022年05月30日
- 野菜や果物の抗酸化物質に認知症予防の効果 脳の健康を守るためにどの食べ物が良い?
- 2022年05月16日
- 生活スタイルの改善による寿命延伸 生活習慣病の多い人ほど効果は高い 80歳以降でも有用
最新ニュース
- 2023年01月31日
- 【新型コロナ】休校中に生活リズムが乱れた子供は睡眠時間が減少 夜型の生活をしている子供は要注意
- 2023年01月30日
- 【職場の保健指導】生活改善プログラムでは職場の雰囲気を変えることも必要 健康支援も個別化を
- 2023年01月30日
- 男性が育児に参加すると子供の成長に良い影響が メンタルヘルス不調が減少 男性の育児参画が必要
- 2023年01月30日
- 肥満者へのオンライン生活指導は効果がある 個別化した情報提供と専門家の助言が重要
- 2023年01月30日
- 患者を介護する「家族介護者」にも医療・介護の専門職のケアが必要 健康行動の適切な助言も専門職の役割