ニュース
生活を改善すれば細胞の老化を防げる 高カロリーの食品が害に
2014年11月10日

高カロリーの炭酸飲料を飲み過ぎると、肥満や生活習慣病の発症が増えるだけでなく、細胞の寿命に関わる「テロメア」が短くなり、老化が進みやすいことが明らかになった。テロメアの長さを回復するために、生活スタイルの改善が効果的だ。
高カロリーの炭酸飲料が細胞の老化を促す
高カロリーの炭酸飲料や塩分の多い食品を摂り過ぎると、肥満や2型糖尿病、脂質異常症の原因になるだけでなく、細胞の老化が促されるというカリフォルニア大学の研究が発表された。炭酸飲料を飲み過ぎると、喫煙に匹敵するダメージが細胞にもたらされるという。
細胞には寿命があり、これには染色体の「テロメア」と呼ばれる塩基配列が関わっている。テロメアは染色体に備わった"靴ひもの先端"のようなもので、限度以下に短くなってしまうと、細胞はそれ以上分裂できない。
テロメアの長さは寿命に関係する。その長さはさまざまな生活スタイルによって変化し、同じ年齢であってもテロメアの短い人は、加齢にともなう心臓病、2型糖尿病、がんなどの慢性疾患を発症しやすくなると考えられている。
カリフォルニア大学の研究チームは、糖尿病や心臓病の病歴をもたない5,309人の20~65歳の米国人を対象にした米国健康・栄養調査(NHANES)の1999年から2002年のデータを分析した。その結果、糖分を多く含む炭酸飲料を多く飲む人ほど、テロメアが短くなる傾向があることが判明した。
調査によると、1日に227mL(8オンス)の炭酸飲料を飲んでいる人では、白血球の染色体のテロメアは短くなり、実際の年齢よりも1.9歳分も老化していることが分かった。炭酸飲料を飲む量が増えるとより短くなり、567mL(20オンス)を飲むと4.6歳分、老化が余分に進む計算になるという。
「糖分の多い高カロリーの炭酸飲料を飲み過ぎると、体内のブドウ糖の代謝をコントロールする働きが悪くなるだけではなく、細胞の老化が促進されることが明らかになりました」と、研究を主導したエリッサ エペル教授は話す。
「テロメアの短縮は細胞の老化だけでなく、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの効きが悪くなる"インスリン抵抗性"や、内臓脂肪細胞などから分泌され、体内のさまざまな炎症を引き起こす"炎症性サイトカイン"にも影響します」。
生活スタイルを改善すればテロメアを長くできる

全粒粉の穀類、野菜、果物、豆類などの植物性食品を積極的にとる。脂肪の多い動物性食品や精製された炭水化物を控えめにする。 ・ 運動
ウォーキングなどの適度な有酸素運動を、1日30分、週に6日行う。 ・ ストレスの管理
運動によってストレスを減らすことができる。1日60分のヨガをべースにした簡単なストレッチ、呼吸法、瞑想を取り入れると効果的。 ・ 社会的サポート
グループサポートに週に1回参加する。食事や運動、ストレス管理について指導を受ける。
食事のカロリー摂取量を減らすとテロメアが長くなる
スペイン国立がん研究センターの研究では、食事のカロリー摂取量を減らすと、テロメアが長くなり、より健康になれることが示された。
研究チームは、マウスにカロリー摂取量を40%減らした食事を与え、寿命が来るまで観察した。その結果、カロリーを制限したマウスは、正常な食事を与えられているマウスに比べ、より長いテロメアをもち、染色体の異常率も低かった。
カロリーを制限したマウスの寿命は20%延び、加齢にともない増えるがんや骨粗鬆症の発症も減少し、インスリン抵抗性も改善してグルコースの取り込みが向上していた。
「カロリー制限によりがんに対する予防効果がうまれたことも、寿命の延長に貢献しています。カロリー制限とテロメアの伸長が組み合わさったマウスは、がんの発症率が40%まで下がり、より長く健康に生きられました」と研究者は述べている。
「カロリー制限は、加齢にともない増える生活習慣病を防ぐために効果的な方法となることがあらためて示されました」と結論付けている。
Sugared Soda Consumption, Cell Aging Associated in New Study(カリフォルニア大学 2014年10月16日)Lifestyle Changes May Lengthen Telomeres, A Measure of Cell Aging(カリフォルニア大学 2013年9月16日)
Telomerase Reverse Transcriptase Synergizes with Calorie Restriction to Increase Health Span and Extend Mouse Longevity(PLOS ONE 2013年1月22日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
- 2025年07月08日
- 「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市