ニュース

歩き方を変えると気分が変わる ウォーキングはストレス解消に効果的

 ウォーキングがストレス解消に効果的であることを示す研究が相次いで発表された。自然の豊かな環境でのウォーキングや、良い姿勢でウォーキングをすることが、メンタル面に良い影響をもたらすことが明らかになった。
ウォーキングがストレス解消に効果的
 ストレスの解消や心のケアに効果的なのは、自然の中を歩く「ネイチャーウォーク」であることが、米ミシガン大学などの研究で明らかになった。

 研究では、英国で多くのウォーキングイベントを主催するNPO組織「ウォーキング フォー ヘルス」の協力のもと、1,991人の参加者を対象にウォーキング前後のストレスレベルの変化などを調査した。

 その結果、ウォーキングプログラム終了後に、参加者全体にストレスレベルやメンタルヘルスの改善がみられ、特にうつ傾向のある参加者で数値に大きな改善がみられたという。

 「参加者は、運動の前後に、ストレッチの方法や正しい姿勢の歩き方のレクチャーを受けました。グループで参加すれば、こうした指導を効率良く受けることができます」と、研究を主導したミシガン大学のサラ ワーバー氏は話す。

 「ウォーキングは誰でも簡単に行えるエクササイズです。自然が豊かな環境と効果的な指導が加わることで、非常に効果的なストレス対策となる可能性があります。この研究結果は、薬に頼らない症状の改善法としてうつ病などの治療に役立つのではないかと期待されています」と述べている。

ウォーキングのスタイルがメンタル面に影響
 人の歩き方は気分の影響を受ける。嬉しいときには弾むような足取りで歩くし、落ち込んでいる時にはうつむいて猫背気味で歩く。気分によって歩行スタイルが変化するというのは、多くの人が実感としてもっている感覚だ。

 これに対して、逆にウォーキングのスタイルを変えることによって気分を変えることが可能という研究が、カナダのクイーンズの研究者らによって報告された。

 「幸福な気分の人は、落ち込んだ気分の人に比べ、より正しい元気な姿勢で歩く傾向があることが以前の研究で確かめられました。今回の研究では、ウォーキングのスタイルを変えることがメンタル面に影響するかを調べました」と、クイーンズ大学のニコラウス トロジェ氏は言う。

 研究者らは、肯定的な言葉と否定的な言葉のリストを作成した。肯定的な言葉としては「かわいい」(pretty)、「良い」(good)といった言葉を、否定的な言葉としては「恐れ」(afraid)、「不安な」(anxious)といった言葉がリストアップされた。

 研究に参加した39人にリストアップした言葉を見てもらった後で、2つのグループに分け、片方には、肩を丸めて、腕の動きが少ないいわゆる「落ち込んだとき」のスタイルの歩き方を促した。もう片方のグループには、背筋を伸ばし、歩幅を広げて、「幸福な気分のとき」のスタイルの歩き方を促した。

 ウォーキングの後で、参加者に先に示した言葉のリストの中から、覚えている単語をできるだけたくさん思い出して書き付けてもらった。その結果、幸福な気分のときのスタイルでウォーキングした参加者は、より多くの肯定的な言葉を覚えていた。

 「思い出した言葉が肯定的なものであったことは、姿勢の良い元気な歩行スタイルが実際に気分の落ち込みを防ぐ効果があることを示しています」と、トロジェ氏は説明する。

 「ウォーキングの姿勢はメンタル面にも影響します。良い姿勢でウォーキングをすることが効果的であることを裏付ける調査結果になりました」とまとめている。

Walking off depression and beating stress outdoors? Nature group walks linked to improved mental health(ミシガン大学 2014年10月23日)
Change your walking style, change your mood(カナダ先進調査研究所 2014年10月15日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「運動」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年07月01日
生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
2025年07月01日
東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶