ニュース
「自分は若い」と感じる人は健康に生きられる 「病は気から」は本当
2014年12月19日

「自分はまだ若い」と感じている人や、「年をとることを良いことだ」と肯定的に考えている人は、健康に長生きする傾向がある。「病は気から」というが、加齢に対し前向きの気持ちをもつことが、より健康的な生活をおくるための秘訣となることが浮き彫りになった。
「自分はまだ若い」と感じている人は長生きする
「自分はまだ若い」と感じている人は、健康に長生きする傾向があることが、英国のユニヴァーシティ カレッジ ロンドンの研究で判明した。
研究チームは、50歳以上の男女6,489人を対象に調査を行った。「自分を何歳くらいに感じているか」という質問をし、その後8年間にわたり参加者の健康状態を追跡して調査した。
その結果、「自分はまだ若い」と感じていることが、健康状態や環境の変化、生活能力などにさまざまに影響することが判明した。
参加者の生活年齢(実年齢)の平均は65.8歳だったが、自己評価して感じている年齢(評価年齢)の平均は56.8歳だった。
評価年齢が実年齢よりも3年以上若いと感じていた人は69.6%、評価年齢と実年齢がほぼ同じと感じていていた人は25.6%、実年齢よりも老けていると感じていた人は4.8%だった。
8年後に「自分は若い」と実感していた人の死亡率は25%低下していたことが明らかになった。一方で、「年をとった」と実感している高齢者では、死亡率は上昇していた。
死亡率は、実年齢よりも老けていると感じていた人では24.6%だったのに対し、実感年齢が若いと感じていた人では14.3%、ほぼ同じに感じていていた人では18.5%だった。
がん、心臓病、糖尿病、脳卒中、関節炎など、加齢に伴い発症が増える病気との関連を調べたところ、がん以外は「自分は若い」と感じている人の方が状態が良いことが判明した
「"自分は何歳だと感じているか"という評価は、悩み、病気、生活の活力、社会的活動などさまざまな要因に影響します」と、同大学公衆衛生学部のアンドリュー ステプトー氏は言う。
「標準体重の維持」「医師のアドバイスを聞き生活スタイルを改善する」といった健康習慣に加えて、人生をコントロールできているという感覚をもち、「いつまでも自分を若々しく感じられるようにする」ことが健康寿命を延ばすのに効果的であると指摘している。
年を重ねることを肯定的に考えている人は健康的

Thinking Positively About Aging Extends Life More than Exercise and Not Smoking(イエール大学 2002年7月29日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ