ニュース
寝る前に電子書籍を読むと睡眠の質が低下 ブルーライトが原因
2015年01月16日
就寝時にスマートフォンやタブレット端末の画面のブルーライトを長時間見ていると、睡眠の質が低下するおそれがあることが、米ハーバード大学医学大学院の研究で明らかになった。
ブルーライトが睡眠の質を低下 がんや糖尿病の原因になることも
電子書籍が普及し読書の形態が変化している一方で、夜に眠る前に読書をする習慣のある人は多い。「しかし、電子書籍を利用するときには注意が必要です」と専門家は呼びかけている。
米ハーバード大学医学大学院の研究によると、あまりまぶしいと感じない電子書籍の光でも、体内時計を狂わせる作用があるという。
研究チームは、12人の被験者を対象に、就寝時に紙の本を読んだ場合と、電子書籍を読んだ場合の眠りを比較した。被験者に実験室に泊まってもらい、5日間は寝る前に4時間、紙の本で読書をしてもらい、5日間は同様にタブレット端末の電子書籍で読書をしてもらった。
その結果、電子書籍を読んだ場合は血中のメラトニンが減少しており、眠りが浅くレム睡眠の時間が短いことが判明した。睡眠時間が同じであっても、寝覚めが悪く疲労感が残るケースも多かった。
スマートフォンやタブレット端末のLEDバックライトから発せられるのは、「ブルーライト」と呼ばれる高エネルギー可視光線(HEV)だ。ブルーライトを浴び過ぎると、良質な睡眠をもたらすメラトニンが十分に分泌されなかったり、視交叉上核に働きかけ「体内時計」を狂わせてしまう危険性がある。
体内時計がうまく作用しなくなると、自律神経や副交感神経、ホルモンのリズムが乱れてしまい、睡眠障害が起こる。自律神経やホルモンは、血圧や血糖値、心臓の拍動などを調整しており、それらのバランスが崩れると高血圧や心臓病、がん、2型糖尿病などを発症しやすくなる。
「就寝時にスマートフォンなどの画面のブルーライトを長時間見ていると、メラトニンの分泌が低下し、睡眠の質が低下することが分かりました。その影響は8時間後の起床時にも続きました」と、ハーバード大学ブリガム アンド ウィメンズ病院のアンネマリー チャン氏は説明する。
米国睡眠財団が2014年に行った調査によると、成人の89%と子供の75%は寝室に電子機器を1台以上持ち込んでおり、その半数はスマートフォンやタブレット端末だという。
「スマートフォンなどを就寝前に使うことが多いという人は注意が必要です。そうした電子機器はジャンクフードにたとえられます。つまり、たまに利用するのは良いのですが、毎日となると悪影響が出てくるおそれがあるということです」と、チャン氏は注意を促している。
E-Readers Foil Good Night's Sleep(ハーバード大学医学大学院 2015年1月5日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2023年08月09日
-
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より - 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年07月28日
- 2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
- 2023年07月24日
- 標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
- 2023年07月11日
- 自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
- 2023年06月20日
- 肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
- 2023年06月12日
- 自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
- 2023年06月05日
- 要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月18日
-
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-