ニュース
がんや糖尿病などの慢性疾患で年間1600万人が死亡 WHO報告書
2015年01月25日

2型糖尿病やがんなど不健康な生活スタイルが原因で起こる疾患により、毎年1,600万人が死亡していることが、世界保健機関(WHO)の報告書で明らかになった。
毎年1,600万人がNCDが原因で早死
WHOは心血管疾患、糖尿病、肺疾患、特定のがんなどの疾患を「非伝染性疾患」(NCD)として位置付けており、世界規模の対策が必要だと訴えている。
WHOがまとめた「慢性疾患の予防と管理」報告書は、喫煙や大量の飲酒、脂肪分や塩分、糖分の過剰な摂取などの不健康な生活スタイルが、全世界で死亡原因の上位を占めるさまざまな疾病のまん延を引き起こしていると指摘している。
それによると、全世界で年間に3,800万人がNCDにより死亡している。うちの1,600万人は、70歳未満だった。また、全世界では毎年1,600万人が、NCDが原因で早死にしており、うち82%は低・中所得国に集中している。
「NCDは80~90歳代の高齢者だけでなく、30~40歳代の若い世代でも増えています」と、『慢性疾患の予防と管理』報告書をまとめたシャンティ メンディス氏は言う。
NCDがもたらす経済的な損失は全世界で820兆円(7兆ドル)に上り、有効な対策を施さないと次世代に持ち込まれることになると警告している。
WHOは、2011~2025年にNCDによる早死を減らすために、9項目の対策を世界規模で拡げることを求めている。
NCDに対策するためにWHOが掲げる9項目の目標▽NCDによる早期の死亡数を25%減少
▽アルコールの過剰摂取を10%減少
▽運動不足を10%減少
▽塩分の過剰摂取を30%減少
▽15歳以上の喫煙者を30%減少
▽高血圧の発症を25%減少
▽2型糖尿病と肥満の予防
▽心臓病と脳卒中を防ぐために必要な薬物療法を受けられるようにする
▽80%の人が必要な医療サービスを受けられるようにする
健康増進を促す政策が次世代の未来を救う

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「がん」に関するニュース
- 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月16日
- 【運動の最新情報】ウォーキングは早歩きがお勧め 肥満や不整脈リスクが低下 1日30分の歩行はがんリスクも減少
- 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年03月26日
-
中小企業のがん対策、経営者の関心が鍵?
「がん対策推進企業アクション」最新調査が示す実態 - 2025年03月10日
- 余暇時間に運動をするとがんリスクは32%減少 活発な運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
-
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート! - 2025年01月06日
- 肥満のある人はやはりがんリスクが高い 代謝的に健康であってもがんリスクは上昇 日本人5万人超を調査
- 2024年12月19日
- 2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度