ニュース

楽天的な人の方が健康的に生きられる プラス思考は心臓に良い

 「病は気から」というが、気持ちの持ちようが健康面に影響するようだ。米イリノイ大学の研究で、楽観的な人は悲観的な人より心臓が健康的であることが分かった。
メンタル面のコントロールが健康に影響
 研究チームは、米国の6つの地域に住む45~84歳の男女5,100人の11年分のデータを解析した。メンタル面での傾向(楽観的なのか悲観的なのか)を調べた。

 さらに、米国心臓学会が提唱する7項目の健康尺度である「ライフ シンプル セブン」をもとに、血圧値・体格指数(BMI)・空腹時血糖値・血中コレステロール値・食事内容・運動量・喫煙習慣について調査した。

 その結果、楽観的な人は悲観的な人に比べ、血圧や血糖値、コレステロール値、BMIなどが良好で、喫煙率が低い傾向があることが示された。これらの値が正常ということは、心臓病など循環器系疾患リスクが低いことを示す。

 もっとも楽観度が高いグループは、もっとも悲観的なグループに比べ、総合健康スコアが「正常」である割合が2倍に上昇した。

 運動は健康状態を改善するとともに、楽観的な気分を高める効果がある。運動を行うことで、メンタル面での向上もはかれ、相乗的な効果を期待できる。

 うつ状態、怒り、不安、敵意、ストレスのようなネガティブな精神状態が、心臓と血管の健康に有害であることは、多くの研究で示されている。

 デンマークで行われた虚血性心疾患のある患者600人を対象に行った調査でも、楽観的な患者はそうでない患者よりもよく運動しており、追跡期間中に死亡リスクが42%低下したことが明らかになった。

 「血圧値やコレステロール値、血糖値が高く、BMIの高い肥満の人は、心臓病を発症する危険性が高い。今回の研究結果は、これらの数値の改善に加えてメンタル面でアプローチすることが健康増進に役立つことを示唆しています」と、イリノイ大学のロザルバ ヘルナンデス教授は言う。

 研究者は保健指導を行うときに、運動習慣の指導に含めて、生活に対して楽観的であるかを聞くことの重要性も指摘している。
心臓病を予防するための「ライフ シンプル セブン」
 米国心臓学会が提唱する「ライフ シンプル セブン」では、心臓病や脳卒中を予防するのに効果的な7つの生活スタイルをアドバイスしている。下記の指標を14点満点で採点し、点数が1点増えると心臓病や脳卒中のリスクが8%減少するという調査結果がある。

(1) 血圧をコントロールする
 高血圧は自覚症状が乏しいので、自分が高血圧だと気づいていない人も多くいる。40歳以上の男性の6割以上が高血圧で、一生のうちに9割の人が血圧が高くなるという調査結果がある。家庭用血圧計を使い、朝と夜寝る前に血圧を測ってみよう。
 健康な体重を維持すること、塩分の摂取量を減らすこと、医師に処方してもらった薬をきちんと飲むことが大切だ。

(2) 標準体重を維持する
 脂肪が一定以上に多くなり、心臓の負担が増えている状態が肥満。肥満に脂質異常や、高血圧、高血糖などが重なると、心臓の負担はさらに増える。体重を落としただけでも、これらの検査値は改善する。
 1日の食事で必要なカロリーを確かめて、それを超えて食べ過ぎないようにし、有酸素運動を習慣として行えば、体重を減らすことができる。

(3) 血糖値を下げる
 糖尿病のある人では、心臓病や脳卒中の危険性が4倍以上に高まる。血糖値をコントロールすれば、これらの合併症を防ぐことができる。糖尿病は食事や運動の影響を受けやすい病気だ。生活習慣を少しずつでも改善していき、医師から処方された薬をしっかり飲むことで糖尿病を改善できる。

(4) コレステロールを管理する
 コレステロールの異常は、死因の上位を占める狭心症や心筋梗塞などの心臓病や、脳出血や脳梗塞などの脳卒中の原因になる。
 コレステロールには悪玉のLDLコレステロールと、善玉のHDLコレステロールがある。コレステロール値によっては、薬物療法が必要になる。コレステロール値が気になるときは、医師に相談しよう。
 運動を習慣化し、赤身肉などの動物性の食品を控え、低脂肪の乳製品や植物油を選び、食生活を改善すれば、コレステロール値を改善できる。

(5) 健康的な食事
 健康的な食事が、体重や血圧値、血糖値、コレステロール値を改善する。低カロリーであれば体に良いと思い込んでいる人が多くいるが、必要な栄養素はしっかりととることが大切だ。
 そのために、1日3食をしっかりと食べ、お皿の半分に野菜や果物、大豆など豆類をのせることが勧められる。野菜を1日に4皿以上、魚を週に2回以上食べるのが目標だ。
 ごはんやパンは玄米や全粒粉を選べば、食物繊維の摂取量を増やせ、体重コントロールにも役立つ。塩分は1日3gに抑えるのが理想的だが、それが無理な場合は6g以下を目指そう。

(6) 運動をする
 運動をすれば、血圧値・血糖値が下がり、善玉のHDLコレステロールが増える。骨粗しょう症の予防にもなり、ストレス解消にもつながり夜は良く眠れるようになる。
 健康のための運動を、週に2.5時間行うのが目標。1日20分のウォーキングを毎日続ければ、合計すれば週に2時間以上になる。

(7) たばこを吸わない
 たばこを吸う人は禁煙することが、心臓病や脳卒中だけでなく、がんや、慢性肺疾患、呼吸器疾患などの予防につながる。禁煙のもたらすメリットは明らかなので、考えている余地はない。いますぐ禁煙しよう。そうすれば、数年で心臓病の発症リスクを、非喫煙者と同程度に下げることができる。

Optimistic people have healthier hearts, study finds(イリノイ大学 2015年1月8日)
My Life Check-Life's Simple 7(米国心臓学会)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「メンタルヘルス」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶