ニュース
糖尿病の重症化を予防するサービスを開始 未治療の患者を特定
2015年02月23日
東芝は、糖尿病でありながら治療に取り組まず放置しているリスクの高い保険加入者を、診療報酬明細(レセプト)のデータ解析で特定するサービスを、2月末日から開始する。
診療報酬明細のデータを解析 受診を勧告
同サービスでは、まず健保が持つ特定健康診査(メタボ健診)のデータから、糖尿病でありながら医療機関において十分な治療を受けていない、あるいは未受診であるハイリスク対象者を抽出する。
次に、健診データと診療報酬明細(レセプト)のデータを突き合わせたデータベースを構築し、健診で血糖値の平均を示すHbA1c値が確認された時期、糖尿病治療ステージ、受診状況などを判定する。これによりいつ受診を開始したか、受診を中断したかといった状況が明らかになる。
さらに、得られた情報をもとに「受診中断」「投薬治療中」などといったステータスを定義し、加入者各人の年度ごとの変化を評価する。これを母集団全体に展開し、経年で各ステータス間をどのような確率で遷移してきたのかを算出する。
この技術を使うと受診勧奨の介入がどのように医療費の削減につながるのかを評価できるという。
開発した手法を適用し、東芝健康保険組合と共同で糖尿病ハイリスク対象者の抽出および受診推奨などの介入を行う実証を実施したところ、約90%の介入対象者が治療を開始するとともに健診値の改善が確認できた。
糖尿病は初期の段階では自覚症状がほとんどないが、適切な治療をしないでいると腎不全などの合併症につながるおそれがある。人工透析が必要になった場合、患者1人当たりの医療費は年500万円に達する。受診を促すことで糖尿病合併症を防げれば、健保組合にとっても医療費を減らせる利点がある。
厚生労働省は、全ての健康保険組合に対し、健診やレセプトなどの健康医療データの分析、それにもとづく加入者の健康保持増進のための事業計画である「データヘルス計画」の作成・実施を義務化している。
健保組合など日本の保険者が加入者に対して保健指導する取り組みは限定的で、データ活用に必要な人員やノウハウがないところも多い。同社は、「データヘルス計画」を作成する健康保険組合を支援するサービスの需要は高いと見込んでいる。
東芝ヘルスケア
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月22日
- 高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?