ニュース

睡眠不足が3日続くと糖尿病や肥満に悪影響が 脳のメカニズムにも異変

 睡眠不足が3日続くと、糖尿病や肥満に悪影響を及ぼすおそれがある。睡眠障害は脳のメカニズムにも異変を起こす――。睡眠の質を高めることが、血糖コントロールを改善するために必要であることが明らかになった。
睡眠不足が続くと遊離脂肪酸が上昇
 シカゴ大学の研究チームは、18~30歳の健康な男性19人を対象に、4日続けて約8時間の睡眠をとるパターンと、4日続けて4時間強の睡眠をとるパターンで過ごしてもらった。

 期間中、被験者の睡眠をモニターし、食事内容もコントロールした。採血も定期的に行った。

 そして判明したのが、睡眠不足が4日続いた被験者では、深夜と早朝に「遊離脂肪酸」が15~30%上昇し、早朝まで5時間高濃度の状態が続くということだ。

 遊離脂肪酸は、脂肪細胞内にたくわえられた中性脂肪が分解され、血液中に放出されたもの。体を動かすエネルギー源になるが、血中の濃度が高まると、2型糖尿病や肥満、心血管疾患などを悪化させる要因になる。
睡眠不足が3日続くだけでインスリン抵抗性は悪化
 血中の遊離脂肪酸の濃度は、通常は夜間に上昇したのち降下する。遊離脂肪酸濃度が高いままだと、インスリンの作用が悪くなるインスリン抵抗性につながる。実際、睡眠が不足すると遊離脂肪酸が増え、インスリンの働きが23%低下していた。

 睡眠制限が夜間の成長ホルモンの分泌を促し、また血中ノルアドレナリン値を高め、それらが遊離脂肪酸の上昇につながっているという。

 つまり、睡眠不足が続くと、2型糖尿病や肥満を招きやすい状態に陥っているということだ。今回の実験では短い睡眠を4日間続けてとってもらったが、3日目でその影響ははっきりあらわれたという。

 「睡眠不足により、重要なホルモンであるインスリンの作用が得られにくくなることが分かりました。インスリン抵抗性は、糖尿病を発症して間もない患者でよくみられます」と、米シダーズ サイナイ メディカルセンター(ロサンゼルス)のジョジアン ブロサード氏は説明する。
睡眠不足が「脂肪をもっと多くとりたい」という欲求を強める
 たった一晩の睡眠不足が脳に影響し、「脂肪をもっと多くとりたい」という欲求が強まる――。こんな研究結果を、米ペンシルベニア大学医学部の研究チームが発表した。睡眠不足は、代謝性ホルモンに影響をもたらすのに加え、脳機能の変化をもたらすという。

 「今回の研究で、睡眠不足により脳に変化があらわれ、接触行動にも影響することが分かりました。米国にはシフト勤務に従事する労働者が約1,500万人います。そうした人の健康管理に役立つ成果です」と、主任研究者のヘンギ ラオ氏は言う。

 研究チームは、21~50歳の肥満ではない成人46人を対象に睡眠実験を行った。うち34人に睡眠不足の状態を5日間続けてもらい、脳内機能の変化をMRI(磁気共鳴画像)で測定した。

 参加者は期間中、好きなだけ食事をとることが許された。食事はメニューから選んでもらい、食事内容をすべて記録した。

 その結果、睡眠障害群は、徹夜した晩に約平均1,000kcalを余分に摂取したことが分かった。徹夜した後の日中の摂取カロリーは、正常に睡眠を取ったあとの日中の摂取カロリーとほぼ同じになった。

 しかし、睡眠障害群では徹夜後、正常に睡眠した後に比べ脂肪摂取量が大幅に多く、炭水化物の摂取量が少ないことが明らかになった。
睡眠障害は脳のメカニズムにも悪影響をもたらす
 睡眠不足の参加者では、脳内の「顕著性ネットワーク」と呼ばれる脳内の連結性が増加することも明らかになった。

 これは脳機能に関わるカギとなる脳内ネットワークのひとつで、このネットワークの連結性と脂質からのカロリー摂取量には正の相関が見られ、炭水化物からのカロリー摂取量には負の相関がみられた。

 「睡眠不足は脳のメカニズムにも悪影響をもたらします。睡眠を十分にとることが、健康的な食生活を促し、適正体重を維持するために必要であることが、脳内ネットワークの連結性の観点から明らかになりました」と、ラオ氏は述べている。

New study helps explain links between sleep loss and diabetes(シカゴ大学 2015年2月19日)
Penn Medicine Researchers Show Brain Activity Can Predict Increased Fat Intake Following Sleep Deprivation(ペンシルベニア大学 2015年2月11日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶