ニュース
ウォーキングが思考力を活性化 良いアイデアをどんどん思いつく方法
2015年03月12日

仕事上で創造的なアイデアを思いつきたいときには、座ったまま考えるよりも、ウォーキングをすると良いかもしれない。ウォーキングによって脳の思考力が活性化し、クリエイティブなアイデアを思いつきやすくなることが明らかになった。
歩きながら考えれば新しいアイデアを思いつきやすくなる
「歩いているときに良いアイデアを思いついたという経験をもつ人は多いでしょう。過去の研究で、有酸素運動が認知機能を向上させることが確かめられています。今回の研究は、ウォーキングが創造的な思考を促すかどうかを調べたものです」と、カリフォルニア州のサンタクララ大学のマリリィ オプァツォ氏は言う。
研究チームは、176名の大学生と成人を対象に、「屋内のランニングマシン上を歩く」「屋外で歩く」「屋内でイスに座る」「屋外で車いすに乗り、押してもらって移動する」という4つの動作により、クリエイティブな能力に差が出るかを調査した。
実験ではクリエイティブな能力を測定するために、参加者に思考のプロセスや解決策を探すためにアイデアのひらめきが必要となる課題に取り組んでもらった。
具体的には、参加者に2セットの3つの単語を与え、4分間でできるだけ多くの組み合わせを考えてもらうテストや、15の単語のグループから関連のある3つを選ぶというテストに取り組んでもらった。例えば、「コッテージ(小屋)」「スイス」「ケーキ」という単語から連想させる単語として「チーズ」を回答するといった具合だ。
その結果、歩いている時がもっともクリエイティブに思考しやすいことが判明した。ウォーキングをしたとき思いついた創造的なアイデアの数は、座ったまま過ごした場合に比べ81%増加した。
「屋外でのウォーキングがもっとも効果が高かったのですが、ランニングマシンの上や部屋の中を歩き回るだけでも優れた効果があらわれることが判明しました」と、オプァツォ氏は言う。
次に、研究チームは48人の学生を対象に、思考力をはかるテストを2回行った。参加者を2つのグループに分け、片方はテストの間にウォーキングをしてもらい、もう片方には座ったまま過ごしてもらった。
結果はやはり、ウォーキングを行ったグループの方が成績が良かった。ウォーキングを行うことで、斬新で実践的なアイデアが多く生まれたという。
「仕事で創造性を求められ、解決するために30分のウォーキングを始めるという人はあまりいないでしょう。しかし、実際にウォーキングをして、自由に流れるような発想に身を任せると、良いアイデアが出てくるが実証されたのです」と、オプァツォ氏は説明する。
単一の回答を求める会議を行う場合は、歩いていても座っていてもパフォーマンスに大差がないが、新しいアイデアや展望を欲しいときには、歩くことで思考力が活性化する可能性がある。この研究は、米国心理学会誌に発表された。
Taking a Walk May Lead to More Creativity than Sitting, Study Finds(米国心理学学会 2014年4月24日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「運動」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年07月01日
- 生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
- 2025年07月01日
- 東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格