ニュース
アルコールを1日3杯以上飲むと肝臓がんのリスクは上昇
2015年04月02日

「世界がん研究基金」(WCRF)が、肝臓がんの発症リスクに関する報告書を発表した。1日3ドリンク以上の飲酒で肝臓がんのリスクは上昇するという。
アルコール摂取量が10g増えるごとに肝臓がんリスクは4%上昇
2012年の調査によると、世界で肝臓がんが原因で死亡した人は74万6,000人に上る。部位別にみると、肝臓がんは2番目に多い。
WCRFは報告書の策定にあたり、世界の肝臓がんに関する34件の研究を解析した。対象となったのは、2万4,600人の肝臓がん患者を含む815万3,000人の男女。
それによると、1日3ドリンク以上の飲酒をすると、肝臓がんを発症するリスクは上昇する。また、アルコールの摂取量が10g増えるごとに、肝臓がんのリスクは4%ずつ上昇していく。
飲酒量をアルコールに換算して分かりやすく表示する方法が多くの国で行われている。その基準となるのが「ドリンク」で、1ドリンクはアルコール換算で10gになる。
アルコールによる肝臓がんのリスクを減らすために、安全な飲酒量を、1日に男性は2ドリンクまで、女性は1ドリンクまでと定めている。それ以上飲むと、肝臓がんのリスクは上昇する。
2~3ドリンクの飲酒量は、アルコール度数5%のビールや発泡酒であれば500mL(中ビン・ロング缶1本)、12%のワインなら200mL(ワイングラス2杯)、15%の日本酒なら180mL(1合)に相当する。
一般に女性は男性に比べてアルコール分解能力が低いので、女性の飲酒量は男性の2分の1から3分の2程度を推奨している。
肥満と過体重も肝臓がんの原因に
肥満と過体重と肝臓がんとの関係も明らかになった。肥満・過体重により肝臓がんリスクは増加し、身長と体重から算出される肥満指数(BMI)が5増えるごとに、肝臓がんの発症が30%増えるという。
アルコールが原因となる肝臓障害のなかで、もっとも多いのが「脂肪肝」だ。アルコールをとりすぎると、脂肪酸から中性脂肪が大量に合成されて肝臓の細胞に蓄積されるため、脂肪肝が起こりやすくなる。余分な中性脂肪はさらに血液中にも流れ込み、高脂血症や動脈硬化の原因になる。
また、コーヒーを飲むことで、肝臓がんのリスクが1日1杯あたり、男性で14%低下するという結果が示された。ただし、性別で分析すると、女性では統計学的に有意といえるほどのリスク低下はみられなかった。
さらに、シリアル、スパイス、ピーナッツ、ピスタチオ、ブラジルナット、チリ、黒コショウ、乾燥果実などに付着することのあるカビの一種「アフラトキシン」は、肝臓がんのリスクを増やすので注意が必要だ。
Three alcoholic drinks a day can cause liver cancer(世界がん研究基金 2015年3月25日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「アルコール」に関するニュース
- 2025年08月05日
-
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
大塚製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営 - 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月07日
-
ノンアルコール飲料の活用が ''減酒支援ツール'' に?
特定保健指導・健康経営での活用法とは【産衛学会レポート公開中】 - 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 自分の認知症の発症をイメージして不安に 認知症があってもなくてもともに生きられる共生社会が求められる
- 2025年07月01日
- 生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
- 2025年06月23日
- 昼寝が高血圧・心臓病・脳卒中のリスクを減少 ただし長時間の昼寝は逆効果 規則的な睡眠スケジュールが大切
- 2025年06月23日
- 「睡眠不足」と「不健康な食事」が職場のメンタルヘルスに影響 日本の企業のワーク・ライフ・バランス向上のための取り組み
- 2025年06月16日
- 【アルコール健康障害の最新情報】多量飲酒は認知症リスクを高める どんな状況で飲みすぎている? どうすれば飲みすぎを防げる?