ニュース
「ロコモ度テスト」でロコモを判定 運動器の低下に若いうちから対策
2015年05月20日

日本整形外科学会は、ロコモの判定法を発表した。年齢・性別にかかわらず、台に座った状態からの立ち上がりや歩幅などによって、ロコモの進行状況を判断する。
「ロコモ度テスト」を活用しロコモ度を判定
骨・関節・筋肉・神経などの運動器の障害のために移動機能の低下をきたしている状態が「ロコモティブシンドローム」(ロコモ、運動器症候群)。予備群を含めると国内で4,700万人にロコモの危険性があるとされている。
日本整形外科学会は2007年に、超高齢社会の未来を見据え、ロコモという概念を提唱した。ロコモティブシンドロームが進行すると、将来に介護が必要になるリスクが高くなるが、筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板などに適正な運動負荷をかけて運動を続ければ予防が可能だ。
日本整形外科学会は、ロコモティブシンドロームの段階を判定するために、疾患や病態の予防、治療、予後などについて判定を行う際の判断値を新たに策定した。
「ロコモ度テスト」は、(1)下肢筋力、(2)歩幅、(3)身体状態・生活状況の3項目の計測結果から、それぞれの臨床判断値を用いて、ロコモの進行状況を「ロコモ度1」「ロコモ度2」と判定する。「ロコモ度1」は、移動機能低下がはじまっている段階、「ロコモ度2」は、生活は自立しているが移動機能の低下が進行している段階だ。
段階に応じて、運動や食事の指導、整形外科専門医の受診の必要性などが分かる。「ロコモ度テスト」を活用することで、誰でも自身でロコモ度を判定できるという。
下肢筋力、歩幅、身体状態の3項目で判定
「ロコモ度テスト」は、片方の脚で40cmの高さから立てるかをみる「立ち上がりテスト」、大股で歩いた2歩分の幅をみる「2ステップテスト」、日常動作の困難度など25項目を点数化する「ロコモ25」の3項目で判定する。


ロコモ チャレンジ!(日本整形外科学会)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「地域保健」に関するニュース
- 2023年02月28日
- 【新型コロナ】低所得の人ほど医療受診を控える傾向が 定期受診を控える人が男性で1.3倍、女性で1.5倍
- 2023年02月27日
- 毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
- 2023年02月27日
- 「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
- 2023年02月24日
- 「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
- 2023年02月24日
- 3月1日から7日まで「子ども予防接種週間」 未接種者を生じさせない取り組みが大切 この機会にワクチンを
- 2023年02月20日
- 【サンプル提供】間食指導に♪糖類ゼロでおいしい甘さ「パルスイート® カロリーゼロ」&ヘルシーレシピ集
- 2023年02月20日
- コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
- 2023年02月20日
- 【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
- 2023年02月20日
- 「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
- 2023年02月20日
- 「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用