ニュース
【新連載】保健師の活動と放射線について
2015年05月27日
新連載「保健師の活動と放射線について」を公開しました。
同連載は、原発災害の影響下にある住民の被曝に対する不安やストレスの軽減と質の高い生活のために、住民に実際的な「放射線防護文化」を形成する実践モデルを明らかにすることを目的とした環境省の研究調査事業において取組んできた内容をご紹介します。
第1回は、「原発事故後の復旧期における保健師活動―放射線防護文化をつくるために」(麻原きよみ/聖路加国際大学)とし、放射線防護文化の概要についてです。
■No.1 原発事故後の復旧期における保健師活動―放射線防護文化をつくるために
同連載は、原発災害の影響下にある住民の被曝に対する不安やストレスの軽減と質の高い生活のために、住民に実際的な「放射線防護文化」を形成する実践モデルを明らかにすることを目的とした環境省の研究調査事業において取組んできた内容をご紹介します。
第1回は、「原発事故後の復旧期における保健師活動―放射線防護文化をつくるために」(麻原きよみ/聖路加国際大学)とし、放射線防護文化の概要についてです。
1. 原発事故後、保健師の取り組みは今も続いている
東日本大震災に伴う福島の原発事故から4年が経ちました。表面的には落ち着いてきたようにみえますが、汚染水の問題など、状況が変化すると、再び住民に不安が広がります。
また、放射線を恐れて子どもの外遊びが減ったり、外出や活動の減少などによる健康の問題(子どもの肥満やビタミンD欠乏症、高齢者の要介護状態など)がみられます。避難している住民や避難先からの帰宅者、あるいは放射線に対する強い不安が継続する住民への対応も必要です。
さらに、現状では住民間で放射線について話題にしない雰囲気もあり、自分の不安や心配を表出できない母親もいます。住民とその健康に直接関わる保健師の取り組みの努力は、変わることなく続いています。
オピニオン「保健師の活動と放射線について」
地域保健 トップページ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ