ニュース
医薬品の過量服薬 抗不安薬・睡眠薬が原因 注意深い処方が必要
2015年06月03日
医薬品の過量服薬を原因とする急性中毒には、抗不安・睡眠薬の多量投与などが関連していることが、医療経済研究機構の調査で明らかになった。
抗うつ薬や抗不安薬、睡眠薬の過量服薬が増加
最近の調査によると、うつ病などで精神科や心療内科を受診している患者が、医師から処方された抗うつ薬や抗不安薬、睡眠薬などを、指示された服薬量よりも過量に摂取する「過量服薬」が増えているという。
過量服薬の背景には、患者側の立場からみると、症状が改善せずやむなく投与する薬剤の量や種類が増えてしまう長期投与への依存がある。患者に薬物への依存という認識が不足しており、医師に処方を求めてしまうというケースも少なくない。
診療側からみると、患者の症状にあわせて投薬をした結果、投薬量が増えてしまったり、他の医療機関から重複して処方を受けていても分からない場合があるという。
薬剤の種類はできるだけ少なくするのが基本だが、日常診療の中で、患者1人ひとりに十分な診療時間を確保することができず、結果として多種類の薬剤を処方してしまうという現状がある。
「向精神薬の処方実態」を調査する方針
医療経済研究機構の調査で、過量服薬を原因とする急性中毒患者には、直近に抗不安・睡眠薬の多量投与などが関連していることが明らかになった。
厚生労働省は、過量服薬の問題への対策を推進するために、2010年に「過量服薬への取組―薬物治療のみに頼らない診療体制の構築に向けて」という指針を公表。その中で、「向精神薬の処方実態」などを調査していく方針が定められているが、これまで、過量服薬の発生前に、どのように薬が処方されているかについては、ほとんど調査が行われていなかった。
研究では、健康保険組合加入者172万人のレセプトデータベースを用いて、過量服薬患者が受診する前、6ヵ月間の向精神薬の処方状況を検討した。
2012年10月から2013年11月までに受診した過量服薬患者351人を症例群、また、過量服薬患者群と性別・年齢が近似するうつ病患者1,755人を過量服薬のハイリスク対照群とし、両群について、6ヵ月前における向精神薬の処方状況を比較した。
その結果、過量服薬患者351人のうち、62%に抗不安・睡眠薬、44%に抗うつ薬、31%に抗精神病薬、20%に気分安定薬が、過量服薬の発生前180日以内に処方されていた。また、直近の処方時期は、90日以内が93~96%に上った。
薬物療法によるベネフィットと過量服薬のリスクを勘案
患者が以前に処方された薬剤を服薬せずにストックし、過剰摂取している場合は、医師や薬剤師が過量服薬の発生予防に寄与することは難しいが、「大部分の患者は、少なくとも過量服薬の発生90日前までは治療継続しているため、服薬状況の確認など医師や薬剤師による関与の機会はある」と、同機構を指摘している。
過量服薬(医薬品過剰摂取)による急性中毒は、入院日数が短いなど良好な経過をたどる一方で、救急医療体制への負担が大きく、三次救急医療機関への搬送割合が高いことが判明している。精神科医師には、薬物療法によるベネフィットと過量服薬のリスクを勘案し、注意深い処方の見直しが求められている。
医療経済研究機構
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「メンタルヘルス」に関するニュース
- 2023年08月28日
- カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
- 2023年08月28日
- わずか5分の運動でも「がんリスク」を32%減少 無理なく続けられる「新しい運動法」を開発
- 2023年08月28日
- 週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
- 2023年08月28日
- 高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
- 2023年08月21日
- 肥満やメタボが「腰痛」を引き起こす コロナ禍でさらに増加 「腰痛」を改善する運動は?
- 2023年08月21日
- アルコールが高血圧の原因に 飲酒量が少ない人も血圧が上昇 2万人弱を調査
- 2023年08月21日
- ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
- 2023年08月21日
- 「運動アプリ」がメンタルヘルスも改善 スマホアプリの導入は運動指導で障壁の低い介入に
- 2023年08月15日
- 軽いウォーキングなどの低強度の運動でも脳を活性化できる 運動で高齢者の認知機能を維持・増進
- 2023年08月15日
- スマホやゲーム機で遊ぶ時間が長いと睡眠障害に 子供の言語力や認知力の発達が低下 食習慣も大切