ニュース
スキニージーンズに健康警告 足を長時間締め付けると思わぬ障害が
2015年06月30日

足にタイトに締め付けるスキニージーンズは、足を細く見せることができ女性に人気がある。しかし、このジーンズを着用してしゃがんだ姿勢をとり続けると、足の筋肉や神経に障害で出るおそれがあると、オーストラリアの医師が注意を喚起している。
スキニージーンズを長時間着用し足に感覚まひが発生
スキニージーンズを着用して長時間にわたってでしゃがむことが、足の血管の流れが悪くなるだけでなく、筋肉や神経繊維にダメージを与え、歩くことが困難になる場合があることが、新しい研究で明らかになった。
この研究は、オーストラリアのロイヤル アデレード病院のカルメン ワイ氏らが医学誌「神経学・神経外科学・精神医学ジャーナル」に発表したもの。ワイ氏らは、スキニージーンズを数時間着用してに足の感覚まひに陥ったアデレード在住の35歳女性の症例を紹介している。
その女性は、スキニージーンズを終日はいて、親戚の引っ越しを手伝う作業をしていた。その晩に足が痺れて腫れあがり、歩行が困難になり、翌日に転倒して病院に搬送された。転倒してから発見されるまでに数時間が経過したという。
病院に搬送された女性は足が極度に腫れて膨張し、ジーンズを切断して脱がさなければならないほどだった。足の筋肉が弱まって足首と爪先を正常に動かすことができず、下肢と足の感覚を失っていた。
長時間しゃがんでいる間に足が圧迫され、下肢の筋肉と神経繊維の損傷が起こり、窮屈なジーンズが症状を悪化させていた。筋肉の異常を示すクレアチンキナーゼ値が上昇し、ふくらはぎの筋肉が圧迫され浮腫ができており、筋壊死を起こしかけていた。
女性はファッション被害者になりやすい
女性は、下肢への血液の供給が減少し、足の「コンパートメント」(筋区画)の内圧が上昇し筋肉や神経の機能障害が生じる「コンパートメント症候群」と診断された。点滴を受けて、元通りに歩けるようになったのは4日後だった。
スキニージーンズは、女優のキーラ ナイトレイさんやシエナ ミラーさん、王室のキャサリン妃などがしばしば着用しマスコミに登場し、女性の人気を集めるようになった。
しかし、「極端にタイトなジーンズをはくことは、健康に深刻なダメージをもたらすおそれがある」と医師はアドバイスしている。骨盤から腿に通る神経が圧迫され、徐々に足全体に痺れが起こる「感覚異常性大腿神経痛」を発症する可能性があるという。
過去には、ウエスト付近やお尻を締め付ける「コントロールパンツ」、腰を締め付ける「コルセット」、外反母趾や中足骨痛症などを起こすおそれのある「ハイヒール」による健康被害も同様に報告されている。
「美を追究するあまり、女性は"ファッション被害者"になりやすい」と研究者は指摘している。
関連情報ハイヒールが女性の健康に与える影響 自分の足を知ることが大切 Fashion victim: rhabdomyolysis and bilateral peroneal and tibial neuropathies as a result of squatting in 'skinny jeans'(Journal of Neurology, Neurosurgery & Psychiatry 2015年6月23日)
Squatting in 'skinny' jeans can damage nerve and muscle fibres in legs and feet(Journal of Neurology, Neurosurgery & Psychiatry 2015年6月23日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ