ニュース

スキニージーンズに健康警告 足を長時間締め付けると思わぬ障害が

 足にタイトに締め付けるスキニージーンズは、足を細く見せることができ女性に人気がある。しかし、このジーンズを着用してしゃがんだ姿勢をとり続けると、足の筋肉や神経に障害で出るおそれがあると、オーストラリアの医師が注意を喚起している。
スキニージーンズを長時間着用し足に感覚まひが発生
 スキニージーンズを着用して長時間にわたってでしゃがむことが、足の血管の流れが悪くなるだけでなく、筋肉や神経繊維にダメージを与え、歩くことが困難になる場合があることが、新しい研究で明らかになった。

 この研究は、オーストラリアのロイヤル アデレード病院のカルメン ワイ氏らが医学誌「神経学・神経外科学・精神医学ジャーナル」に発表したもの。ワイ氏らは、スキニージーンズを数時間着用してに足の感覚まひに陥ったアデレード在住の35歳女性の症例を紹介している。

 その女性は、スキニージーンズを終日はいて、親戚の引っ越しを手伝う作業をしていた。その晩に足が痺れて腫れあがり、歩行が困難になり、翌日に転倒して病院に搬送された。転倒してから発見されるまでに数時間が経過したという。

 病院に搬送された女性は足が極度に腫れて膨張し、ジーンズを切断して脱がさなければならないほどだった。足の筋肉が弱まって足首と爪先を正常に動かすことができず、下肢と足の感覚を失っていた。

 長時間しゃがんでいる間に足が圧迫され、下肢の筋肉と神経繊維の損傷が起こり、窮屈なジーンズが症状を悪化させていた。筋肉の異常を示すクレアチンキナーゼ値が上昇し、ふくらはぎの筋肉が圧迫され浮腫ができており、筋壊死を起こしかけていた。
女性はファッション被害者になりやすい
 女性は、下肢への血液の供給が減少し、足の「コンパートメント」(筋区画)の内圧が上昇し筋肉や神経の機能障害が生じる「コンパートメント症候群」と診断された。点滴を受けて、元通りに歩けるようになったのは4日後だった。

 スキニージーンズは、女優のキーラ ナイトレイさんやシエナ ミラーさん、王室のキャサリン妃などがしばしば着用しマスコミに登場し、女性の人気を集めるようになった。

 しかし、「極端にタイトなジーンズをはくことは、健康に深刻なダメージをもたらすおそれがある」と医師はアドバイスしている。骨盤から腿に通る神経が圧迫され、徐々に足全体に痺れが起こる「感覚異常性大腿神経痛」を発症する可能性があるという。

 過去には、ウエスト付近やお尻を締め付ける「コントロールパンツ」、腰を締め付ける「コルセット」、外反母趾や中足骨痛症などを起こすおそれのある「ハイヒール」による健康被害も同様に報告されている。

 「美を追究するあまり、女性は"ファッション被害者"になりやすい」と研究者は指摘している。

関連情報
ハイヒールが女性の健康に与える影響 自分の足を知ることが大切

Fashion victim: rhabdomyolysis and bilateral peroneal and tibial neuropathies as a result of squatting in 'skinny jeans'(Journal of Neurology, Neurosurgery & Psychiatry 2015年6月23日)
Squatting in 'skinny' jeans can damage nerve and muscle fibres in legs and feet(Journal of Neurology, Neurosurgery & Psychiatry 2015年6月23日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶