ニュース

森林浴とウォーキングが心を癒やす メンタルヘルスの改善効果を確認

 自然の中をウォーキングすると頭の中がすっきりする――そんな経験をおもちの人は少なくないのではないだろうか? 最近の研究で、木々に囲まれた自然が豊かな環境でウォーキングをすると、ネガティブな思考が減り、抑うつ的な思考が減るという研究が「米国科学アカデミー紀要」に発表された。
自然の豊かな環境をウォーキングし反芻思考を改善
 スタンフォード大学の研究チームは、環境の異なる90分のウォーキングで、脳の状態がどう変わるかを実験で調べた。実験の参加者を2つのグループに分け、それぞれ90分のウォーキングをしてもらった。

 19人の男女にスタンフォード近辺の樫の木や灌木などが茂る自然の豊かな環境でウォーキングをしてもらい、別の19人にはパロアルト市の交通量の多い街道をウォーキングしてもらった。

 「わずか90分のウォーキングでも、環境の影響は大きいことが分かりました」と、スタンフォード大学生物学部のグレゴリー ブラットマン氏は言う。

 「抑うつ的反芻」(ルミネーション)とは、同じことをいつまでもくよくよと考えたり、自らの欠点や問題について考え続ける思考プロセスを指す。過去の研究では、ルミネーションは抑うつ気分を助長し、その習慣の強い人ほど落ち込みやすく、ストレスを感じる出来事に対する抵抗力をもちにくい傾向があることが示された。

 参加者に、アンケート調査に答えてもらい、「ルミネーション」の傾向について調べた。自然豊かな環境でウォーキングしたグループでは、都市でウォーキングしたグループに比べ、反芻思考が減ることが明らかになった。

 さらに、研究チームは、ウォーキングの前後に参加者の脳をMRI(核磁気共鳴画像法)で検査し、「ルミネーション」によって活性化する脳の前頭前野の部位の活動を調べた。

 その結果、自然の豊かな環境でウォーキングをしたグループでは、前頭前野の部位の活性化が抑えられていることが判明した。このことは、木々の多い自然な豊かな環境でウォーキングをすると、うつ傾向が軽減できることを示している。
自然とふれられる場所を増やす都市計画が必要
 人口増や住居環境の悪化、経済的な負担の増加、近隣社会とのつきあいなど、都市生活には多くのストレス要因が伴う。「ストレスがもたらす否定的な影響がルミネーションになってあらわれるときに、自然がストレスの影響をやわらげる装置(バッファ)として作用する可能性があります」と、ブラットマン氏は言う。

 都市にはますます多くの人が集まってきている。米国では、全人口の50%が都市に集中しており、2050年には70%に増加すると予測されている。

 「うつ病などの精神疾患の増加は、急速な都市化と自然環境の減少と関連がある可能性があります。都市に暮らす人々が自然とふれあう機会を増やせるよう考慮した都市計画が必要とされています」と、スタンフォード大学環境科学部のグレッチェン デイリー氏は言う。

 都市住民は自然の豊かな田舎の住民に比べ精神疾患のリスクが高いという調査結果がある。都市で暮らすことで、不安障害のリスクは20%、気分障害のリスクは40%、統合失調症のリスクは2倍にそれぞれ上昇するという。

 「世界の多くの地域で都市化が急速に推し進められています。メンタルヘルスを向上させるために、都市に暮らす人々が自然とふれあう機会を増やせるよう考慮した都市計画が重要であることを、今回の研究は示唆しています」と、デイリー氏は述べている。

Stanford researchers find mental health prescription: Nature(スタンフォード大学 2015年6月30日)
Nature experience reduces rumination and subgenual prefrontal cortex activation(米国科学アカデミー紀要 2015年5月28日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「メンタルヘルス」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶