ニュース
ウォーキングが脳の老化を防ぐ 運動量が多いほど認知機能は改善
2015年08月10日
ウォーキングなどの有酸素運動を行うと、脳の老化を防げることが明らかになった。運動の量が多いほど脳に良い効果があらわれるという。専門家は週に3~5日のウォーキングを習慣として行うことを勧めている。
脳の神経細胞は年齢を重ねるにつれて減っていく
加齢に伴う肉体や精神の衰えを抑え、健康に保つための対策をさぐる研究が、世界中で活発に行われている。
脳の神経細胞の数は、年齢を重ねるにつれて減っていく。脳中では神経細胞(ニューロン)が複雑な神経ネットワークを形成している。歳をとるにつれて、このネットワークは減少し脳が萎縮していく。
しかし生活習慣を改善することで、脳萎縮を抑えられることが最近の研究で分かってきた。もっとも有効な対策は、ウォーキングなどの適度な運動を習慣として行うことだという。
ウォーキングを行っている人では脳萎縮が減少
スコットランドのエディンバラ大学の研究チームは、638人の高齢者を対象に、家事や軽い散歩、競技などの激しい練習まで、週に行っている運動の種類と時間を調べた。
さらに、脳のMRI(核磁気共鳴画像法)検査を行い、白質の変化を調べた。白質は神経細胞間の電気信号を運ぶ神経繊維の部分で、脳のさまざまな部位をつなげている。
その結果、白質の減少がもっとも少なかったのは、運動を習慣として行っている人だった。「ウォーキングを週に数回行っている高齢者では脳萎縮が減少しており、脳の老化を示す徴候も少なかった」とエディンバラ大学老年期認知症センターのアラン ガウ氏は話す。
一方で、家庭や地域社会を含めて社会的な交流を保ち、新しいことに興味をもつことで、体と心の老化を防げると考えられている。しかし、実際にMRI検査を行ってみると、精神的な活動や社会的な活動は、運動に比べ脳の衰えを改善する効果は少ないことが判明した。
運動量が多いほど脳の活動は活発になる
ウォーキングなどの有酸素運動を習慣として行うと、脳の活動が活発になり、認知能力の低下を防げることが、米国のカンザス大学医学部の研究でも明らかになった。
研究には、認知機能の低下の兆候がみられない65歳以上の男女101人が参加した。研究チームは参加者を、▽運動を行わないグループ、▽週に75分の運動を行うグループ、▽週に150分の運動を行うグループ、▽週に225分の運動を行うグループに分け、認知機能の変化を調べた。
研究チームは、記憶、情報処理、注意力、集中力、思考などを調べる16種類のテストを行い、参加者の認知機能を評価した。
26週間後、運動を行ったグループでは、認知機能が向上していることが明らかになった。運動の恩恵は運動量の多い人ほど増加することも分かった。
運動量の多い人では、視覚空間の処理能力が大きく改善されていた。これは、対象が空間のどこにあるのかを知覚し把握する能力だ。
週に3~5日のウォーキングが恩恵をもたらす
「少量の運動でも認知機能に良い効果をもたらしますが、運動量を増やすと効果はさらに高まります。週に3~5日のウォーキングを続けることをお勧めします」と、カンザス大学医学部のジェフリー バーンズ氏は言う。
なぜ運動に脳を保護する作用があるのか不明の点も多いが、「有酸素運動を含む身体活動を習慣として行うことで心臓のポンプ作用が活発になり、脳に血液が十分にいきわたりニューロンが活性化しやすくなるからだろう」と研究者は説明している。
「運動は、加齢にともない増えていく心疾患や脳卒中、糖尿病、がんなどの危険性も低下させます。運動をはじめるのが遅すぎるということはありません。ただ歩くだけでも脳に良い効果がもたらされます。適度な運動を毎日の生活に取り入れるべきです」と、バーンズ氏は述べている。
Exercise for brain health, study suggests(エディンバラ大学 2012年10月23日)New research shows older adults can improve brain function by raising their fitness level(カンザス大学 2015年6月10日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ