ニュース
3時間後の熱中症発症リスクが10分で分かる 東北大などが開発
2015年08月18日
東北大学サイバーサイエンスセンター、名古屋工業大学、日本気象協会の共同研究グループは、年齢や性別など個人特性を考慮したシミュレーション技術をスーパーコンピューターに実装・高速化し、3時間後の熱中症リスクを10分で評価する技術の開発に成功した。
3時間の熱中症リスクの変化を10分で評価
今回の共同研究は、各機関がこれまで進めてきた技術や研究成果を持ち寄り、年々深刻化する熱中症のリスク対策を一般に向けて活用し、これまで以上に場面に応じた熱中症対策に役立てるために進められたもの。
共同研究グループは、(1)名古屋工業大学による乳幼児や高齢者などの個人特性を考慮した熱中症リスク評価のための「複合物理・システムバイオロジー統合シミュレーション技術」の開発、(2)東北大学サイバーサイエンスセンターのスーパーコンピューターによる効率的な実装・高速化、(3)日本気象協会の予測データを用いた3時間の熱中症リスクの変化を10分で評価する技術の開発――という3点を主に行った。
これにより、3時間後の熱中症リスク評価に要する解析時間を成人男性で45秒、3歳児では15秒まで短縮することに成功。年齢や性別など複数の人体モデルと熱調整機能のばらつきなど複数のパターンのデータを並列的に処理した場合、10分以内に大半の人口をカバーした評価が可能になるという。
今後は、大規模なスポーツ大会や屋外イベントなどにおいて熱中症リスク評価シミュレーションを準リアルタイムで実施できるようになるという。また、日本気象協会では、気象予報情報と組み合わせた新しい熱中症に関する情報提供や予防の呼びかけに活用していく予定だ。

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ