「第2回国際スポートロジー学会学術集会」が9月12日に東京で開催
| 第2回国際スポートロジー学会学術集会学会長、順天堂大学大学院医学研究科(文科省事業)スポートロジーセンター センター長 |
"Sportology"は、単なる"スポーツ医科学"ではなく、身体活動をキーワードとして関連するさまざまな専門分野の深化と統合を目指す新たな学問領域、と定義しています。
スポートロジーの研究成果が、この数年、とくに医学の分野で次々と発表されております。そこで、2nd Congress, International Academy of Sportology を開催する運びになりました。
東京都文京区本郷2-1-1地図
(1)Lecture series"Recent Progresses in Sportology" 10演題、さらに56題のポスター発表
1. Does the sports gene affect lifestyle-related diseases?
Noriyuki Fuku(Assoc Prof. Juntendo Univ. Graduate Sch of Health and Sports Science)
2. Current state and future directions of cardiac rehabilitation in Japan
Hiroyuki Daida(Prof. Dept of Cardiovascular Medicine, Juntendo Univ Graduate Sch of Medicine)
3. Etiology of insulin resistance in non-obese subjects. -Juntendo Sportology Center core study
Hirotaka Watada(Prof. Dept of Metabolism & Endocrinology, Juntendo Univ Graduate Sch of Medicine)
4. Sportology to prevent locomotive syndrome
Muneaki Ishijima(Assoc Prof. Dept of Medicine for Orthopaedics and Motor Organ, Juntendo Univ Graduate Sch of Medicine)
5. Mechanical Regulation and Maintenance of Homeostasis –Scientific Basis for the Health Promotion by Physical Motility and Exercise
Yasuhiro Sawada(Director, Dept of Rehabilitation for the Movement Functions, Research Institute, National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities)
6. Development of a small-molecule AdipoR agonist AdipoRon as exercise mimetics
Toshimasa Yamauchi(Assoc.Prof, Dept.of Diabetes and Metabolic Diseases, Graduate Sch of Medicine, The University of Tokyo. &Visiting Prof, Sportology Center, Juntendo Univ Graduate Sch of Medicine)
7. Autophagy in central nervous system neurons. -The LC3 conjugation system is involved in lipid droplet formation
Yasuo Uchiyama(Prof. Dept of Cellular and Molecular Neuropathology, Juntendo Univ Graduate Sch of Medicine)
8. Human brain mapping of autonomic functions
Seiki Konishi(Prof. Dept of Neurophysiology, Juntendo Univ Graduate Sch of Medicine)
9. Physical exercise and dementia
Yumiko Motoi(Assoc Prof. Dept of Diagnosis, Prevention & Treatment of Dementia, Juntendo Univ Graduate Sch of Medicine)
10. MR imaging for sportology; non-invasive visualization of the brain and muscles
Shigeki Aoki(Prof, Dept of Radiology, Juntendo Univ Graduate Sch of Medicine)
(2)Special Lecture 3題
1. Cutting edge of brain science and sportology
Yasushi Miyashita(Prof. Juntendo Univ & The Univ of Tokyo)
2. Advances in pediatric sports medicine practice in USA
Dilip R Patel (Western Michigan University Homer Stryker MD School of Medicine)
3. Expectation for Sportology to the success of Tokyo Olympic and Paralympics 2020
Masato Mizuno (Expert member, IOC Sport and Environment Commission, Honorary member of Japanese Olympic Committee)
(3)Presidential Address by Ryuzo Kawamori
(4)Poster Presentation and Discussion
(5)Get-together Party
〒113-8421 東京都文京区本郷2-1-1
Tel.03-5802-1578 E-mail:office@international-academy-of-sportology.jp


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】