「第2回国際スポートロジー学会学術集会」が9月12日に東京で開催
| 第2回国際スポートロジー学会学術集会学会長、順天堂大学大学院医学研究科(文科省事業)スポートロジーセンター センター長 |
"Sportology"は、単なる"スポーツ医科学"ではなく、身体活動をキーワードとして関連するさまざまな専門分野の深化と統合を目指す新たな学問領域、と定義しています。
スポートロジーの研究成果が、この数年、とくに医学の分野で次々と発表されております。そこで、2nd Congress, International Academy of Sportology を開催する運びになりました。
東京都文京区本郷2-1-1地図
(1)Lecture series"Recent Progresses in Sportology" 10演題、さらに56題のポスター発表
1. Does the sports gene affect lifestyle-related diseases?
Noriyuki Fuku(Assoc Prof. Juntendo Univ. Graduate Sch of Health and Sports Science)
2. Current state and future directions of cardiac rehabilitation in Japan
Hiroyuki Daida(Prof. Dept of Cardiovascular Medicine, Juntendo Univ Graduate Sch of Medicine)
3. Etiology of insulin resistance in non-obese subjects. -Juntendo Sportology Center core study
Hirotaka Watada(Prof. Dept of Metabolism & Endocrinology, Juntendo Univ Graduate Sch of Medicine)
4. Sportology to prevent locomotive syndrome
Muneaki Ishijima(Assoc Prof. Dept of Medicine for Orthopaedics and Motor Organ, Juntendo Univ Graduate Sch of Medicine)
5. Mechanical Regulation and Maintenance of Homeostasis –Scientific Basis for the Health Promotion by Physical Motility and Exercise
Yasuhiro Sawada(Director, Dept of Rehabilitation for the Movement Functions, Research Institute, National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities)
6. Development of a small-molecule AdipoR agonist AdipoRon as exercise mimetics
Toshimasa Yamauchi(Assoc.Prof, Dept.of Diabetes and Metabolic Diseases, Graduate Sch of Medicine, The University of Tokyo. &Visiting Prof, Sportology Center, Juntendo Univ Graduate Sch of Medicine)
7. Autophagy in central nervous system neurons. -The LC3 conjugation system is involved in lipid droplet formation
Yasuo Uchiyama(Prof. Dept of Cellular and Molecular Neuropathology, Juntendo Univ Graduate Sch of Medicine)
8. Human brain mapping of autonomic functions
Seiki Konishi(Prof. Dept of Neurophysiology, Juntendo Univ Graduate Sch of Medicine)
9. Physical exercise and dementia
Yumiko Motoi(Assoc Prof. Dept of Diagnosis, Prevention & Treatment of Dementia, Juntendo Univ Graduate Sch of Medicine)
10. MR imaging for sportology; non-invasive visualization of the brain and muscles
Shigeki Aoki(Prof, Dept of Radiology, Juntendo Univ Graduate Sch of Medicine)
(2)Special Lecture 3題
1. Cutting edge of brain science and sportology
Yasushi Miyashita(Prof. Juntendo Univ & The Univ of Tokyo)
2. Advances in pediatric sports medicine practice in USA
Dilip R Patel (Western Michigan University Homer Stryker MD School of Medicine)
3. Expectation for Sportology to the success of Tokyo Olympic and Paralympics 2020
Masato Mizuno (Expert member, IOC Sport and Environment Commission, Honorary member of Japanese Olympic Committee)
(3)Presidential Address by Ryuzo Kawamori
(4)Poster Presentation and Discussion
(5)Get-together Party
〒113-8421 東京都文京区本郷2-1-1
Tel.03-5802-1578 E-mail:office@international-academy-of-sportology.jp

「健診・検診」に関するニュース
- 2022年10月25日
- 【特定健診】健診結果から糖尿病リスクを予測するAIを開発 スマホアプリに搭載し生活改善を促す 大阪大学
- 2022年10月24日
- 「フレイル」をわずか5つの質問で簡便に判定 フレイル予備群も分かる 保健指導でも活用
- 2022年10月11日
- 高齢者の半数以上は「フレイルが心配」 フレイル健診を受診したのは23%と少数 データを活用した「対策モデル事業」も
- 2022年10月03日
- 【がん検診】胃カメラ検査は本当に効果がある? 胃内視鏡検査はX線検査よりも効果が高いことを確認
- 2022年09月27日
-
有害業務に伴う歯科健康診断の報告
―10月1日から規模にかかわらず、すべての事業場に義務化 - 2022年09月21日
-
がん検診受診率の目標を60%へ
職域のがん検診受診「個人単位」での把握検討を―「がん検診のあり方検討会」より - 2022年07月26日
- 2021年度版「健診・検診/保健指導実施機関」状況報告 10年間の推移についてまとめ
- 2022年07月11日
- 動脈硬化学会が「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」を発表 特定健診・保健指導にも影響
- 2022年06月10日
-
【レポート】日本保健師活動研究会「20周年記念シンポジウム」
保健師の実践活動から、強みと意義を考える - 2022年05月23日
- 【新型コロナ】保健師がコロナ禍の拡大を食い止めている 保健師の活動が活発な地域では罹患率は減少
最新ニュース
- 2023年01月25日
- 労働政策審議会安全衛生分科会「第14次労災防止計画案」提示 2種類の指標(数値目標)を設定
- 2023年01月24日
- 漬物やキムチなどの「発酵食品」が肥満やメタボを抑制 腸内菌の有益な働きを解明
- 2023年01月23日
- 【新型コロナ】感染に対する偏見が心理的負担をもたらす 働いている人の健康と生産性に障害が
- 2023年01月23日
- 【新型コロナ】感染約1年後も半数以上に後遺症が 倦怠感や味覚・嗅覚の異常、睡眠障害など
- 2023年01月23日
- 「受動喫煙」の悪影響は子供や孫の代にまで引き継がれる 危険なのはタバコの煙だけではない