ニュース

「人食いバクテリア」患者数が過去最多 高齢者で病状が急速に進行

 手足の壊死や多臓器不全を引き起こして死に至ることもある「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」の今年の患者数が8月中旬で284人となり、過去最多を更新したことが国立感染症研究所(感染研)のまとめで分かった。
突然後3日以内に死亡することも 早期治療が不可欠
 「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」は「人食いバクテリア」とも呼ばれており、高齢者が重症化しやすいため、感染研は、手足の腫れや激しい喉の痛みなど感染が疑われる場合は、早急に医療機関を受診するよう注意を呼びかけている。

 感染研によると、年間の患者数は昨年が273人で調査を始めた1999年以降で最多だった。今年は8月16日時点で既に上回っており、都道府県別では東京45人、大阪28人、神奈川20人、千葉、兵庫両県各15人−−の順に多かった。

 感染研の感染症発生動向調査によると、2015年第32週(8月3日~8月9日)時点での累積報告数は279件。2014年(第1週~第52週)の累計報告数273件を超え、1999年以降でもっとも多い件数となっている。都道府県別では東京(45人)、大阪(28人)、神奈川(20人)、千葉県(15人)、兵庫県(15人)−−―の順に多かった。

 東京都感染情報センターによると、レンサ球菌に感染しても無症候のことも多く、ほとんどは咽頭炎や皮膚の感染症にとどまるが、まれに通常は細菌が存在しない組織(血液、筋肉など)に菌が侵入することで、重篤な疾患を引き起こすことがあるという。

 特に持病を持っていないにも関わらず、突然発症し、発熱や悪寒などの風邪様の症状、四肢の疼痛や腫脹、創部の発赤などがみられ、急速に病状が進行し、数十時間以内には血圧低下や多臓器不全からショック状態に陥り、死に至るケースもある。

 治療にはペニシリン系の薬剤の投与が一般的だが、昨年までの3年間に報告された712人の患者のうち、死亡した207人の多くが発病して3日以内に死亡しており、早期治療が不可欠とされる。

 また死亡した患者の年齢は60代から70代が多く、糖尿病やがんなどの基礎疾患がある患者が多かった。感染研では「高齢者は激しいのどの痛みなど、疑わしい症状があれば、ただちに医療機関を受診してほしい」と話している。
わが国における劇症型溶血性レンサ球菌感染症の疫学(国立感染症研究所 2015年8月)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶