ニュース
「人食いバクテリア」患者数が過去最多 高齢者で病状が急速に進行
2015年08月26日
手足の壊死や多臓器不全を引き起こして死に至ることもある「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」の今年の患者数が8月中旬で284人となり、過去最多を更新したことが国立感染症研究所(感染研)のまとめで分かった。
突然後3日以内に死亡することも 早期治療が不可欠
「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」は「人食いバクテリア」とも呼ばれており、高齢者が重症化しやすいため、感染研は、手足の腫れや激しい喉の痛みなど感染が疑われる場合は、早急に医療機関を受診するよう注意を呼びかけている。
感染研によると、年間の患者数は昨年が273人で調査を始めた1999年以降で最多だった。今年は8月16日時点で既に上回っており、都道府県別では東京45人、大阪28人、神奈川20人、千葉、兵庫両県各15人−−の順に多かった。
感染研の感染症発生動向調査によると、2015年第32週(8月3日~8月9日)時点での累積報告数は279件。2014年(第1週~第52週)の累計報告数273件を超え、1999年以降でもっとも多い件数となっている。都道府県別では東京(45人)、大阪(28人)、神奈川(20人)、千葉県(15人)、兵庫県(15人)−−―の順に多かった。
東京都感染情報センターによると、レンサ球菌に感染しても無症候のことも多く、ほとんどは咽頭炎や皮膚の感染症にとどまるが、まれに通常は細菌が存在しない組織(血液、筋肉など)に菌が侵入することで、重篤な疾患を引き起こすことがあるという。
特に持病を持っていないにも関わらず、突然発症し、発熱や悪寒などの風邪様の症状、四肢の疼痛や腫脹、創部の発赤などがみられ、急速に病状が進行し、数十時間以内には血圧低下や多臓器不全からショック状態に陥り、死に至るケースもある。
治療にはペニシリン系の薬剤の投与が一般的だが、昨年までの3年間に報告された712人の患者のうち、死亡した207人の多くが発病して3日以内に死亡しており、早期治療が不可欠とされる。
また死亡した患者の年齢は60代から70代が多く、糖尿病やがんなどの基礎疾患がある患者が多かった。感染研では「高齢者は激しいのどの痛みなど、疑わしい症状があれば、ただちに医療機関を受診してほしい」と話している。

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ