ニュース

日本人が食べている野菜1位はダイコン 野菜を「毎日プラス1皿」

 厚生労働省は、9月に実施している「食生活改善普及運動」に合わせて、国内で多く食べられている野菜のランキングをはじめて公表した。摂取量がもっとも多い野菜はダイコンであることが判明した。同省は、「健康のためにプラス1皿の野菜」をとり、バランスのよい食事を心がけるよう呼びかけている。
あと野菜70gを多く食べると健康寿命を伸ばせる
 「健康日本21(第二次)」では、カリウム、ビタミンC、食物繊維などの適量摂取を期待できるとして、成人1日当たりの野菜の摂取量の目標を350gに定めている。しかし、実際の平均摂取量は280gで、10年以上前からこの数値は動いていない。

 あと野菜70gを多く食べてもらうために、国民1人ひとりにアクションを起こしてもらうことが必要だ。厚生労働省は健康寿命の延伸につなげるため、いろいろな野菜を組み合わせて「毎日プラス1皿」を実施するよう呼びかけている。

 同省が今回発表したランキングは、「2012年国民健康・栄養調査」をもとに、約3万2,000人が食べた野菜の量を分析したもの。その結果、平均摂取量は「だいこん」(33.8g)が最多で、「たまねぎ」(31.6g)、キャベツ(26.9g)、「白菜」(21.3g)、「にんじん」(20.4g)と続いた。

 1日に食べる人の割合が高かったのは、「にんじん」(77%)、「たまねぎ」(65%)、「だいこん」(51%)、「キャベツ」(46%)、「根深ネギ」(38%)の順だった。このランキングは野菜の価値の優劣を示すものではないが、さまざまな料理に使われる野菜や、1回に多くの量を食べられる野菜が上位に入った。

 「毎日プラス1皿の野菜」(70~80g)を実行することで、カリウムは5%、ビタミンCや食物繊維は10%の、それぞれ摂取量を増やすことことが期待できる。日本人の野菜からの平均摂取量は、カリウムが509mg、ビタミンCが35mg、食物繊維が5.2gとなっている。
野菜を食べると満腹感を得やすい 肥満の予防・改善に
 肥満や2型糖尿病を予防・治療するために、食事や運動など生活スタイルの改善は欠かせない。厚生労働省の発表によると、BMI(体格指数)が25以上の肥満の割合は、40歳代男性で37%、女性でも50歳以上で20%を超えている。また糖尿病の患者数は、"糖尿病予備群"を含めると約2,050万人と推定されている。

 食生活の改善では食べ過ぎないことが基本で、そこでも野菜がポイントになる。食物繊維が豊富な野菜を先に食べると、胃から小腸への食物の移動時間を遅らせたり、小腸での消化・吸収をゆるやかにする。そのため、食後の血糖値の急上昇を防ぐことができる。

 また、先に野菜をたくさん食べると胃が膨れて満腹感が得られるため、食事の全体量を減らすことができ、減量につながる。肥満の解消は高血圧や2型糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病に対策するために必要だ。

 なお、腎機能が低下している人などは野菜の摂取に注意が必要な場合もある。そうした人は、医師や管理栄養士に相談することが勧められている。

 「食べることが好きな人にとって、食事を適正な量に抑えるのは苦痛かもしれないが、野菜を上手に利用して、自分で前向きに続けられる方法をみつけて食生活を改善してほしい」と同省では呼びかけている。

スマート・ライフ・プロジェクト
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶