ニュース
「塩分の少し摂り過ぎ」で高血圧リスクは上昇 減塩のためにひと工夫
2015年09月02日

塩分を少し摂り過ぎただけでも、高血圧の発症リスクは上昇することが、日本人4,500人以上を対象とした調査で明らかになった。食事で減塩を続けて、薄味に慣れることが大切だ。
日本は塩分摂取量の多い"減塩後進国"
食品に含まれる塩分は目には見えないので、知らず知らずのうちに摂り過ぎてしまう傾向がある。厚生労働省が定める成人1日当たりの塩分摂取量の目標値は、男性8.0g未満、女性7.0g未満だが、日本人の平均を見ると、男性10.6g、女性9.1gと大きく上回っている(2013年調査)。
塩分は、体内の水分量を調整するなど生命維持に欠かせないものだ。しかし、塩分を摂り過ぎると血液中の塩分濃度が高くなり、塩分濃度を一定にするために水分を多くため込んで血液量が増える。すると多量の血液を押し出すのに強い圧力が必要となり、高血圧を発症しやすくなる。
高血圧の状態が続くと、血管壁がダメージを受けて動脈硬化が起こりやすくなる。動脈硬化が進行すると、心筋梗塞や脳梗塞、脳出血などの命に関わる深刻な病気の発症リスクが高まる。
高血圧症の治療ガイドラインで、減塩が高血圧の予防・改善に必要であることが記されているが、日本は世界的に見て摂取量が多い"減塩後進国"だ。その原因は、調味料をはじめとする加工食品などから多くの塩分を摂取していることだ。
食品に含まれる塩分の量を意識することが大切
和食は健康的な食事として評価されているが、塩、しょうゆ、みそといった調味料から塩分を摂り過ぎる傾向がある。和食の長所を生かしながら塩分を減らすには、次の工夫が必要だ。


塩分を少し摂り過ぎただけで高血圧の危険性は上昇
塩分を摂り過ぎると、高血圧になる危険性が高まることが、遠州病院(静岡県浜松市)と名古屋市立大学の研究グループの研究で明らかになった。研究チームが日本人4,523人を調査した結果、塩分を取る量が少し増えただけで、高血圧になる危険性が高まることが判明した。
研究には、2008年7月~2010年6月に健康診断のために病院を訪れた、20歳以上で血圧が正常の4,523人(平均年齢54.1歳)が参加した。研究グループは、2013年6月まで約3年間の追跡調査を実施した。
期間中に、1,027人(22.7%)が高血圧と診断された。開始時の塩分摂取量の平均は男性で11.9±3.0g/日、女性で8.4±2.0g/日だった。
研究の開始時の塩分の摂取量によって、日本の塩分摂取の推奨量を超える「高摂取」と、推奨量以下の「低摂取」の2つのグループに分け比較した。解析した結果、加齢にともない高血圧の発症率は上昇するが、高摂取のグループは、低摂取のグループに比べ、高血圧を発症する危険度が1.25倍に上昇することが判明した。

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】