ニュース

ビフィズス菌の生理機能を解明 腸内細菌に作用し酪酸などを生成

 整腸作用があることが知られるビフィズス菌「BB536」は、腸内で酢酸や乳酸などの有機酸や葉酸などのビタミンB群を作り出すのに加え、腸内細菌叢に作用し、酪酸やビオチンといった有用物質を増やしていることが、理化学研究所などの研究で明らかになった。
ビフィズス菌が腸疾患やアレルギーを改善
 ヒトの腸管には500~1,000種類、100兆個以上の腸内細菌が生息し、この腸内細菌が消化液では分解できない食物繊維などを腸内発酵により代謝し、有用な代謝産物に作り替える働きをしている。

 健康な乳児から分離されたビフィズス菌「BB536」に、炎症性腸疾患など腸の疾患を改善する効果や、アレルギーなど改善する効果があることが知られているが、複雑な腸内細菌が相互に作用しあっており、正確な作用機序はよく分かっていない。

 そこで、理化学研究所統合生命医科学研究センターの大野博司グループディレクターなどの研究グループが森永乳業と共同で、「BB536」の生理機能を解明する実験を行った。

 その結果、「BB536」は自らが作り出す酢酸や乳酸などの有機酸や葉酸などのビタミンB群といった有用物質に加え、ヒト腸内細菌叢と相互作用することで、ビフィズス菌以外が作る酪酸やビオチンといった有用物質の量を増加させていることが分かった。
ビフィズス菌が腸内細菌の活動を高める
 研究チームは、15菌種からなるヒト腸内優勢細菌をマウスに定着させ、ヒト腸内細菌叢を有する特殊なマウスを作製。1日10億個の「BB536」を14日間摂取させたグループと摂取させなかったグループに分けた。

 「BB536」の摂取前後の便を回収し、水溶性の腸内代謝産物を核磁気共鳴分光法(NMR法)で解析するとともに、便より抽出したDNAおよびRNAを用いて、腸内細菌の占有率および遺伝子発現を次世代シーケンサーで解析した。

 その結果、ビフィズス菌BB536は、ヒト腸内細菌叢と相互作用することで、ビフィズス菌以外が作る酪酸やビオチンなどの量を増加させていることが分かった。

 つまり、ビフィズス菌である「BB536」を摂ることで腸内細菌の活動が高まり、その結果多量の酪酸が作られ、この酪酸が炎症抑制作用のある制御性T細胞を増やしていると考えられるという。

 また、ビオチンは体内では生合成ができない必須の水溶性ビタミン。食品から摂取するほか、腸内細菌によって合成される。糖新生、脂肪酸合成、エネルギー代謝などに関連する「カルボキシル化反応」を触媒している。

 「ヒトや哺乳動物にとって必須の栄養素であるビオチンや、腸内の免役細胞に大きな影響を与える酪酸は、宿主の腸内環境に影響を与えていると予測される。研究で明らかとなった腸内細菌叢との相互作用は、BB536の生理機能を評価する上で重要な知見となる」と、研究チームは述べている。

ビフィズス菌研究所(森永乳業)
[Terahata]

「健診・検診」に関するニュース

2023年02月24日
がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難
国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より
2023年01月20日
保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2023年版保健指導ノート」
2023年01月17日
【特定健診】40歳以上の半数は生活習慣病かその予備群 健診受診率の引き上げと、働く人のヘルスリテラシーを向上することが課題に
2023年01月16日
わずか「1分間の運動」でも健康効果が 忙しい人も仕事や家事の合間に簡単な運動を行うと寿命を延ばせる
2023年01月05日
特定保健指導は効果があった! 肥満指標はわずかに改善 血糖や中性脂肪も 582万人のデータを解析
2023年01月04日
【もっとも読まれたニュース トップ10】変化の年だった2022年 保健指導リソースガイド
2022年12月20日
健診で「腎臓病」を指摘されても、医療機関で診断を受けたのは5年以上も後 理解促進と対話の場が必要
2022年12月15日
日本産業保健師会が「新任期産業保健師養成研修」「産業保健師リーダー養成研修」を開催 
参加型研修を重視し、キャリアラダーに基づいた産業保健師のための研修会
2022年12月12日
13種類のがんを1回の血液検査で発見できる次世代診断システム 「がんの種類」を高精度で区別 がん研究センターなど
2022年12月06日
40歳未満の健診情報もマイナポータルで確認・閲覧可能へ
若年世代からの生活習慣病予防・健康づくりを
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(毎週木曜日・約11,000通)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶