ニュース
ビフィズス菌の生理機能を解明 腸内細菌に作用し酪酸などを生成
2015年09月08日
整腸作用があることが知られるビフィズス菌「BB536」は、腸内で酢酸や乳酸などの有機酸や葉酸などのビタミンB群を作り出すのに加え、腸内細菌叢に作用し、酪酸やビオチンといった有用物質を増やしていることが、理化学研究所などの研究で明らかになった。
ビフィズス菌が腸疾患やアレルギーを改善
ヒトの腸管には500~1,000種類、100兆個以上の腸内細菌が生息し、この腸内細菌が消化液では分解できない食物繊維などを腸内発酵により代謝し、有用な代謝産物に作り替える働きをしている。
健康な乳児から分離されたビフィズス菌「BB536」に、炎症性腸疾患など腸の疾患を改善する効果や、アレルギーなど改善する効果があることが知られているが、複雑な腸内細菌が相互に作用しあっており、正確な作用機序はよく分かっていない。
そこで、理化学研究所統合生命医科学研究センターの大野博司グループディレクターなどの研究グループが森永乳業と共同で、「BB536」の生理機能を解明する実験を行った。
その結果、「BB536」は自らが作り出す酢酸や乳酸などの有機酸や葉酸などのビタミンB群といった有用物質に加え、ヒト腸内細菌叢と相互作用することで、ビフィズス菌以外が作る酪酸やビオチンといった有用物質の量を増加させていることが分かった。
ビフィズス菌が腸内細菌の活動を高める
研究チームは、15菌種からなるヒト腸内優勢細菌をマウスに定着させ、ヒト腸内細菌叢を有する特殊なマウスを作製。1日10億個の「BB536」を14日間摂取させたグループと摂取させなかったグループに分けた。
「BB536」の摂取前後の便を回収し、水溶性の腸内代謝産物を核磁気共鳴分光法(NMR法)で解析するとともに、便より抽出したDNAおよびRNAを用いて、腸内細菌の占有率および遺伝子発現を次世代シーケンサーで解析した。
その結果、ビフィズス菌BB536は、ヒト腸内細菌叢と相互作用することで、ビフィズス菌以外が作る酪酸やビオチンなどの量を増加させていることが分かった。
つまり、ビフィズス菌である「BB536」を摂ることで腸内細菌の活動が高まり、その結果多量の酪酸が作られ、この酪酸が炎症抑制作用のある制御性T細胞を増やしていると考えられるという。
また、ビオチンは体内では生合成ができない必須の水溶性ビタミン。食品から摂取するほか、腸内細菌によって合成される。糖新生、脂肪酸合成、エネルギー代謝などに関連する「カルボキシル化反応」を触媒している。
「ヒトや哺乳動物にとって必須の栄養素であるビオチンや、腸内の免役細胞に大きな影響を与える酪酸は、宿主の腸内環境に影響を与えていると予測される。研究で明らかとなった腸内細菌叢との相互作用は、BB536の生理機能を評価する上で重要な知見となる」と、研究チームは述べている。
ビフィズス菌研究所(森永乳業)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2023年08月09日
-
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より - 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年07月28日
- 2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
- 2023年07月24日
- 標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
- 2023年07月11日
- 自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
- 2023年06月20日
- 肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
- 2023年06月12日
- 自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
- 2023年06月05日
- 要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月18日
-
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-