ニュース
「コンビニ健診」で特定健診の受診率を向上 近所で受けられると好評
2015年09月17日

特定健診の受診率を向上させようと、佐賀県は9月6日、コンビニエンスストア大手のローソンで「コンビニ健診」を実施した。
身近なコンビニで特定健診を受けられると好評
佐賀県は、特定健診とがん検診の受診率向上を目指し、日常生活で利用するコンビニエンスストアを検診会場とするモデル事業を実施した。昨年は2回実施し、今回が4回目になる。
同県の特定健診受診率は、2012年度は42.4%と目標の70%を大きく下回っている。また、がん検診の受診率は胃がん17.8%、肺がん26.8%、大腸がん25.5%(それぞれ目標は40%)、乳がん47.4%、子宮がん52.6%(それぞれ目標60%)と低迷している。
そこで、同県は、特定健診とがん検診の受診率を高めようと、高齢者向けの複合施設内のローソンでの特定健診とがん検診の実施を計画。全国健康保険協会(協会けんぽ)佐賀支部、ローソン、佐賀県医師会成人病予防センターなどの協力を得て「コンビニ健診」実施した。
当日は身近なコンビニで特定健診を受けられる手軽さから、30~80代の男女計99人が参加した。対象となったのは、2014年度に特定健診やがん検診を受けていない人。40歳?74歳で佐賀市国民健康保険加入者は1,000円、協会けんぽ加入の被扶養者は500円で健診を受けることができる。
来場者はコンビニで受け付けを済ませた後、店舗の駐車場に入れた検診車で身体測定や血液検査などを受け、隣接する高齢者向けの施設で医師による問診を受けた。9月が「がん征圧月間」であることに合わせて、がん検診にも幅を広げて肺がんのエックス線検査なども実施した。
医療機関より気軽に行け情報が伝わりやすい
コンビニ健診は兵庫県尼崎市に次いで全国で2番目の試み。コンビニを活用した特定健診・がん検診の実施としては全国最大規模だという。
参加者からは「自宅から近く、休日に健診、子育て中でしたので助かりました。近くで受けられるのは働く母親にとってはありがたい」といった声が寄せられた。
コンビニは受診を控えていた人にとって医療機関より気軽に行け、健診開催の情報が伝わりやすい。店側にとっても健診の受け付けなどの業務が増えるものの、健康増進のイメージの定着にもつながるというメリットがある。
心筋梗塞や脳卒中、糖尿病に代表される生活習慣病の根幹にあるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の概念は、症状で出ておらず投薬するほどでない状態から、一次予防を進めようというものだ。
厚生労働省の国民生活基礎調査(2013年)によると、健診などを受けなかった主な理由として「時間が取れない」「必要な時はいつでも医療機関を受診できる」「面倒だから」が挙がっている。
未病の段階から生活改善に取り組むきっかけになるという特定健診の基本的な考え方が浸透すれば、このような理由による未受診は減る可能性ある。
コンビニ健診・啓発イベントの取組(佐賀県)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ