ニュース

スマホでなぞって内臓脂肪を推定 デバイスと組合せたサービスを提供

 日本予防医学協会と京セラは、スマートフォンとウェアラブルデバイスを活用し、継続的に生活習慣の改善をサポートする新しいサービス「デイリーサポート」を発表。日本予防医学協会を通じて、健康保険組合、ヘルスケアサービス事業者、健康経営を目指す企業に対して、提供を開始する。
身に着けるだけで日常の活動量を測定
 デイリーサポートは、ウェアラブルデバイスの「TSUC」(ツック)、「デイリーサポート用アプリ」、「支援者(保健師等)向けWEBサイト」という3つのツールで構成される。

 TSUCは、身に着けることで日常の活動量を測定し、そのデータを自動でスマートフォンへアップロードできるウェアラブルデバイス。3軸加速度センサと気圧センサが内蔵されており、歩数や消費カロリーを計測する。

 「状態検出」機能により、歩行、ランニング、乗り物(自転車・自動車など)、エレベーター・エスカレーター昇降、階段・坂道昇降などの移動を識別して記録する。

 デイリーサポート用アプリでは、スマートフォンを活用することで、活動量、睡眠、食事などの生活習慣と「見える化」するアプリケーション。計測した数値はすべてグラフ化され、自身の状態を分かりやすく確認・管理することができるという。

 また、ランキング表示やポイント制が活用可能で、JTBベネフィットとの連携を予定しており、集めたポイントを、約1万点の商品の中から交換できるようになる予定だ。
スマホでなぞって内臓脂肪面積を推定
 また同アプリには、京セラが特許を取得した「デイリースキャン」という技術を搭載。スマートフォンで腹囲を8秒間かけてなぞるだけで、内臓脂肪面積の目安を示し、内臓脂肪のイメージ画像を確認することができる。

 スマートフォンに搭載されたジャイロセンサで腹囲の形状を測定し、日本医学予防協会の協力を得て開発した内臓脂肪面積の推定アルゴリズムをもとに内臓脂肪面積を推定し、画像データベースから最適な画像を選択して表示する。
健康管理を意識していない人も利用できるサービスを目指す
 日本の国民医療費は年々増加しており、2014年度は年間で約40兆円となった。医療費が高騰していく大きな要因は、医療費の約3割を占める「高血圧」「糖尿病」「脂質異常症」などの生活習慣病だ。

 また、政府としても厚生労働省が「データヘルス計画」を、経済産業省が「健康経営銘柄」を打ち出すなど、効果的な保険事業の実施が健康保険組合(健保組合)や企業に求めるといった動きが出ている。

 デイリーサポートは、そうした施策を意識した健保組合や企業をターゲットとして提供されるものとなる。

 サービスのコンセプトは「未来継承型サービス」。「健康管理のために自分でデバイスを購入して、健康管理を行っていく人だけでなく、そういったことを意識していない人も手軽に利用できるもの」が掲げられている。

 TSUCの販売価格は7,000円で、サービスの販売価格は月額600円。日本予防医学協会が販売元となる。
日本予防医学協会
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶