ニュース
中高年の6割が睡眠の悩みをもっている 不眠が生活習慣病リスクに
2015年09月30日

40代から70代の男女の6割に何らかの睡眠の悩みをもっているが、半数は医師に相談していないという調査結果が発表された。
6割が不眠で悩んでいる 最大の原因は「不安や緊張、ストレス」
製薬企業のMSDは、全国の40代から70代の男女8,000名を対象に、不眠に関する意識と実態を明らかにするためのインターネット調査を実施し、その結果を発表した。
不眠の症状は主に、なかなか寝付けない「入眠困難」、夜中に目が覚め、その後なかなか眠れない、あるいは夜中に何度も目が覚める「中途覚醒」、朝早すぎる時間に目が覚める「早朝覚醒」の3つに分類されている。
今回の調査では、過去1ヵ月の睡眠状態について週1回以上該当する症状があるかを聞いたところ、約4割は「不眠症状なし」(38.0%)と回答し、残りの6割にも何らかの不眠症状があることが判明した。
中でも"睡眠維持力の低下"による不眠(中途覚醒、早朝覚醒いずれか、または両方を有する)が55.0%に上り、中年以上の不眠では、不眠=寝つきが悪いだけではないことが分かった。さらに、「入眠困難」「早朝覚醒」「中途覚醒」の3つの症状全てを抱える人が18.1%と、40代以上の約5人に1人が該当することが示された。
不眠症状がひとつでもあると答えた人に、眠りたいのに眠れない原因について聞くと、「不安や興奮、緊張やストレス、考え事などで眠れない」(50.8%)がもっとも多く、「日中、十分に活動していないため疲れておらず、眠れない」(17.6%)や「生活のリズムが不規則で眠れない」(15.7%)を大きく上回った。

不眠を治療しないと生活習慣病のリスクが上昇
さらに、高血圧症、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病と不眠症の関連を聞いたところ、生活習慣病患者の半数以上(54.3%)が、不眠症と診断されているか、国際基準「アテネ不眠尺度(AIS)」で不眠症の疑いがあると判定されるという結果になった。一方、生活習慣病と診断されておらず、通院も処方薬の服用もしていない人では、不眠症または不眠症の疑いがある人は44.4%にとどまった。
生活習慣病患者で、かつ、不眠症の疑いあり人に不眠に対する悩みを聞いたところ、「悩みはあるが、医師に相談したことはない」(46.8%)という回答がもっとも多く、医療機関へ相談していない人が約半数いることが分かった。

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】