ニュース
夜のコーヒーが概日リズムに影響 カフェインが体内時計を遅らせる
2015年09月30日

夜にコーヒーを飲むと、予定していた就寝時間に眠りにつくのが難しくなり、朝起きるのもつらくなるのは、カフェインによって体内時計が乱されるからだ。カフェインの摂取が概日リズムに影響することが、米コロラド大学の研究で解明された。
カフェインが概日リズムに影響を与える
「カフェインは向精神作用のある成分として世界中で利用されています。今回の研究は、カフェインが概日リズム(サーカディアンリズム)に影響を与えることを示したはじめての研究です」と、コロラド大学ボルダー校のケネス ライト教授(統合生理学)は言う。
夜にカフェインが入ったコーヒーなどの飲料を飲むと睡眠のリズムが乱れるのは、睡眠と覚醒をコントロールしている概日リズムに遅れが出るためだという。
「就寝の3時間前にエスプレッソをダブルで飲むと、およそ24時間の周期で働いている体内時計に40分の"位相後退"(遅い時間へのずれ)が起こる可能性があります」と、ライト教授は言う。
研究チームは、被験者5人(男性2人、女性3人)を対象に、49日間の実験をおこなった。被験者の唾液を定期的に検査し、睡眠と覚醒の周期を調節する「メラトニン」の濃度を調べた。
メラトニンは、松果体から分泌されるホルモンで、概日リズムを調節する作用をもつ。メラトニンは睡眠を促進する作用をもち、明るい光の下では分泌が減少する。ベッドに横たわって体の熱放散を促し、部屋を暗くして休むと、睡眠を促す生理機能を引き出すために効果的なのは、メラトニンの働きによるものだ。
研究チームは被験者を無作為に、▽低照度の光を浴び、プラセボ(偽薬)を服用する、▽低照度の光を浴び、200mgのカフェインを服用する、▽高照度の光を浴び、プラセボ(偽薬)を服用する、▽高照度の光を浴び、200mgのカフェインを服用する――という条件におき、睡眠の状況を調べた。
その結果、就寝3時間前に低照度の光を浴びカフェインを摂取した被験者では、約40分間の概日リズムの位相後退が起こることが判明した。
一方で、高照度の光を浴びた被験者では、概日リズムに85分間の遅れが起こり、高照度の光とカフェイン摂取の両方の条件下に置かれた被験者では、体内時計に105分間の遅れが生じた。
カフェインを摂取しないことが良好な睡眠の秘訣
研究では、決まった時間に眠りたいのであれば、3時間前までのカフェインの摂取を控え、明るい光を浴びないようした方が良いというアドバイスが正しいことが裏付けられた。
カフェインのもつ覚醒作用は、「アデノシン拮抗作用」によると考えられている。アデノシンは神経を鎮静させる作用をもつ物質で、アデノシンが受容体と呼ばれるタンパク質に結合することで作用するが、カフェインはアデノシンのかわりに受容体にとりつき、これをブロックする。つまりカフェインは、アデノシンの鎮静作用を妨げることで、神経を興奮させる。
カフェインを適切に使用すれば、時差ぼけを回避したり、朝の目覚めをすっきりさせるのに役立つ。カフェインがメラトニンやアデノシンに作用するメカニズムが解明されれば、体内時計をリセットする助けになる可能性がある。
「カフェインの効果的な利用方法を知るために、さらなる研究を重ねる必要がありますが、睡眠障害の悩みをもっている人は、夕方以降にカフェインの摂取を控えた方が良いことが、生理学的に解明されました」と、ライト教授は述べている。
この研究は医学誌「Science Translational Medicine」に発表された。
Caffeine at night delays human circadian clock(コロラド大学ボルダー校 2015年9月16日)Effects of caffeine on the human circadian clock in vivo and in vitro(Science Translational Medicine 2015年9月16日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年02月03日
- 良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用