ニュース

認知症になったら「家族に負担」が7割超 「生活に支障」が5割超 意識調査

 内閣府は、認知症に関するはじめての世論調査の結果を発表した。認知症の人と接したことがある人は56.4%。認知症の人と接したことがある人は、認知症について前向きなイメージをもっている傾向があり、「医療・介護のサポートを利用して今まで暮らしてきた地域で生活できる」などの肯定的な選択肢を選んだ割合が高かった。
4人に3人が「家族への負担」を不安視
 調査は9月に、全国の20歳以上の3,000人を対象に面接で行い、1,682人(56.1%)から回答を得た。

 認知症の人と接したことがある人は56.4%。そのうち経験したことのある項目(複数選択)は、「家族や親戚にいる(いた)」が43.5%、「親戚の中にいる(いた)」が37.2%、「近所付き合いで接したことがある」が33.5%、接したことがない人は43.3%だった。

 回答者全体の認知症に対するイメージは、「身の回りのことができなくなり、介護施設に入ってサポートを利用することが必要になる」が35.9%、「医療・介護などのサポートを利用しながら、今まで暮らしてきた地域で生活していける」が33.5%。「できないことを自ら工夫して補いながら、今まで暮らしてきた地域で、今までどおり自立的に生活できる」が6.8%だった。

 認知症に対するイメージについて、肯定的な2つの項目を選択したのは計40.3%。接したことがある人だけでみると計45.5%で、ない人の計33.7%を大きく上回った。
 また、仮に認知症になった場合、どのようなことに不安を感じると思うかという質問(複数回答)では、家族や周囲の人への影響を心配する傾向が強いことが示された。回答は「家族に身体的・精神的な負担をかけるのではないか」(74.9%)でもっとも多く、「買い物や料理、車の運転など、これまで、できていたことができなくなるのではないか」(56.8%)、「家族以外の周りの人に迷惑をかけてしまうのではないか」(56.5%)と続いた。

 さらに、仮に家族が認知症になった場合、どのようなことに不安を感じると思うかという質問(複数回答)では、「ストレスや精神的負担が大きいのではないか」(62.5%)がもっとも多く、「家族以外の周りの人に迷惑をかけてしまうのではないか」(51.4%)、「経済的負担が大きいのではないか」(49.9%)、「介護にかかる負担によって自分の仕事が継続できなくなるのではないか」(42.3%)と続いた。
「介護施設の充実」「早い段階のサポート」「家族の負担の軽減」を望む声が6割
 認知症の有病数は現在の500万人から、2025年には700万人に増えると予測されている。認知症への取り組みとして、国や自治体はどのような施策に重点を置くべきだと考えるかを複数回答で質問したところ、「利用できる介護施設の充実」(62.2%)、「早い段階から医療・介護などのサポートを利用できる仕組み作り」(61.2%)、「家族の身体的・精神的負担を減らす取り組み」(60.3%)、「認知症のことを相談できる窓口・体制の充実」(57.9%)という回答が多かった。

 認知症施策を担う厚生労働省は「認知症に対する否定的なイメージを払拭する施策を進め、認知症患者や家族への支援も含めた地域でのサポート体制の充実など認知症対策を強化していきたい」としている。

「認知症に関する世論調査」の概要(内閣府政府広報室 2015年10月)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶