ニュース
認知症になったら「家族に負担」が7割超 「生活に支障」が5割超 意識調査
2015年10月27日
内閣府は、認知症に関するはじめての世論調査の結果を発表した。認知症の人と接したことがある人は56.4%。認知症の人と接したことがある人は、認知症について前向きなイメージをもっている傾向があり、「医療・介護のサポートを利用して今まで暮らしてきた地域で生活できる」などの肯定的な選択肢を選んだ割合が高かった。
4人に3人が「家族への負担」を不安視
調査は9月に、全国の20歳以上の3,000人を対象に面接で行い、1,682人(56.1%)から回答を得た。
認知症の人と接したことがある人は56.4%。そのうち経験したことのある項目(複数選択)は、「家族や親戚にいる(いた)」が43.5%、「親戚の中にいる(いた)」が37.2%、「近所付き合いで接したことがある」が33.5%、接したことがない人は43.3%だった。
回答者全体の認知症に対するイメージは、「身の回りのことができなくなり、介護施設に入ってサポートを利用することが必要になる」が35.9%、「医療・介護などのサポートを利用しながら、今まで暮らしてきた地域で生活していける」が33.5%。「できないことを自ら工夫して補いながら、今まで暮らしてきた地域で、今までどおり自立的に生活できる」が6.8%だった。
認知症に対するイメージについて、肯定的な2つの項目を選択したのは計40.3%。接したことがある人だけでみると計45.5%で、ない人の計33.7%を大きく上回った。

「介護施設の充実」「早い段階のサポート」「家族の負担の軽減」を望む声が6割
認知症の有病数は現在の500万人から、2025年には700万人に増えると予測されている。認知症への取り組みとして、国や自治体はどのような施策に重点を置くべきだと考えるかを複数回答で質問したところ、「利用できる介護施設の充実」(62.2%)、「早い段階から医療・介護などのサポートを利用できる仕組み作り」(61.2%)、「家族の身体的・精神的負担を減らす取り組み」(60.3%)、「認知症のことを相談できる窓口・体制の充実」(57.9%)という回答が多かった。
認知症施策を担う厚生労働省は「認知症に対する否定的なイメージを払拭する施策を進め、認知症患者や家族への支援も含めた地域でのサポート体制の充実など認知症対策を強化していきたい」としている。
「認知症に関する世論調査」の概要(内閣府政府広報室 2015年10月)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ