ニュース

身近な薬局が大きく変わる 厚労省が「患者のための薬局ビジョン」を策定

 厚生労働省は、患者本位の医薬分業の実現に向けて、かかりつけ薬剤師・薬局の今後の姿を示すとともに、中長期的視野に立った薬局再編の道筋を提示した「患者のための薬局ビジョン ~『門前』から『かかりつけ』、そして『地域』へ~」を発表した。
「かかりつけ薬局」が地域医療を変える
 団塊の世代が75歳を超える2025年、さらには2035年を見据えて地域包括ケア実現に向けて、かかりつけ薬剤師、薬局の姿を明確に打ち出したものとなっている。薬剤師・薬局の基本理念などについては日本薬剤師会や関係学会が見解を示しているが、厚労省が文書で示したのはこれがはじめて。

 厚労省はビジョンにおける基本的な考え方として、(1)立地から機能へ、(2)対物業務から対人業務へ、(3)バラバラから1つへ――の3点を挙げた。

(1)立地から機能へ

 薬局における後発医薬品の使用割合は2015年に58.4%上昇しており、患者が後発医薬品に変更したきっかけは7割が薬剤師からの説明となっている。後発医薬品の普及が進めば、約4,000億円の医療費を節減できる。また、在宅医療での残薬管理により、後期高齢者で約400億円の薬剤費を削減できると見込まれている。

 そうした医療の効率化に貢献できると目されているが「かかりつけ薬局」だ。現在、薬局は全国に5万7,000あるが、2025年までにすべての薬局がかかりつけ薬局としての機能をもつようにし、2035年までに日常生活圏域でのかかりつけ機能を発揮できるよう、再編を促す。

(2)対物業務から対人業務へ

 薬剤師の職能も、これまでの薬中心の対物業務から、患者中心の"対人業務"へとシフトすることを盛り込んだ。これまでの薬剤の調整などの業務から、丁寧な服薬指導や在宅訪問、副作用・服薬状況のフィードバック、処方提案などへとシフトすることで、患者から選ばれる薬剤師・薬局となることを目指す。

 現在は多くの患者は門前薬局で薬を受け取っているが、今後はどの医療機関を受診しても、身近なかかりつけ薬局で受け取るような仕組みにする。かかりつけ薬局が、患者の服薬情報を1元的・継続的に把握することで、多剤・重複投薬の防止も期待でき、医療費の抑制につなげることができる。

(3)バラバラから1つへ

 患者・住民がかかりつけ薬剤師・薬局を選択することにより、服薬情報がひとつにまとまり、飲み合わせの確認や残薬管理など安心できる薬物療法を受けることができるようになる。

 かかりつけ薬局には――
(1)電子お薬手帳や医療ICTなどを通じ、すべての医療機関やOTCなども含めて服用薬の一元的管理・継続的把握、
(2)開局時間外での電話相談など、24時間対応・在宅対応、
(3)医療機関等との連携、
の3つの機能を求める。

 再編において、かかりつけ薬局としての機能に加えて、地域住民による主体的な健康の維持・増進を支援するための健康サポート機能をもつ薬局は、「健康サポート薬局」として住民に公表する仕組みを設け、薬局の取り組みを後押ししていく。

 24時間調剤や在宅対応では、単独で実施するのが困難な場合には、地域の薬剤師会が主導的な役割を発揮して、近隣薬局との連携構築や、地域の特性に応じた適切な連携体制を構築していく。
「高度薬学管理機能」で患者にニーズにきめ細かく対応
 さらに、患者ニーズに応じて強化・充実すべき機能として、「高度薬学管理機能」を挙げた。

 現状では門前薬局を中心に調剤に偏重し、要指導医薬品や衛生材料などを扱わない薬局が多いが、現実には併用薬との相互作用を含む副作用や効果の発現状況に注意が必要な患者に対して、専門的な薬物療法を提供可能な体制づくりが求められる状況になっている。

 かかりつけ薬局は、地域住民による主体的な健康維持・増進を支援する健康サポート機能をもつことが期待されているが、癌やHIV、難病のような疾患を持つ患者に対しても、専門的な薬物療法が提供する薬局も必要とした。

 具体的には、がんやHIV、難病のような疾患のある患者に対して、あらかじめ医療機関との間で対応要領を定め、「抗がん剤服用時に副作用が生じた際に、担当医への受診などの対応について助言する」「抗HIV薬服用患者の場合に、他の併用薬等の情報をもとに、適切な抗HIV療法を選択できるよう支援する」といった対応ができるようにする。

患者のための薬局ビジョン~「門前」から「かかりつけ」、そして「地域」へ~(厚生労働省 2015年10月23日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶