ニュース
大人のADHD(注意欠陥・多動性障害) 治療できることを知らない人が多い
2015年11月20日

発達障害のひとつである「ADHD」は、子供特有のものとみなされてきたが、近年では成人にも患者がおり、日常生活での困難を抱える患者の治療の必要性に注目が集まっている。
大人のADHD(注意欠陥・多動性障害)の認知度調査
日本イーライリリーは、大人の注意欠如・多動症(ADHD)について、20~60代の男女400人(発達障害と診断されたことがある人を除く)を対象に意識調査を行った。
ADHDの特徴となる症状は不注意、多動性、衝動性など。失敗を繰り返し、職場や家族にも迷惑をかけるなどの経験を重ねるなど、自尊心の低下から2次障害(うつ病、不安障害など)に発展するケースも報告されている。
小児期にADHDと診断された患者のうち、50~70%は成人期にまで症状が持続するとみらてれおり、成人ADHDの有病率は世界全体では平均3.4%と報告されている。日本国内の調査での有病率は1.65%と推定されている。
こうした状況の中、障害の有無に関わらず、個性を尊重し合いながら共生する社会の実現を目指した「障害者差別解消法」が2016年4月に施行される。
これにより、日常生活に困難を感じている当事者への社会的サポートの更なる推進が期待されるものの、同調査ではADHDの認知度は5割強にとどまり、まずはADHD自体の認知を高めることの必要性が浮き彫りとなった。
大人のADHDは「外見上は障害があることがわかりにくい」
今回の調査の結果、ADHDという言葉を知っている人は54.8%、言葉を知っていても大人になってからADHDであることに気づくこともあることを「知らない」と回答した人が32.4%おり、さらに約9割がADHDに対する適切な対応を知らないと回答した。
大人のADHDの症状として認知されているのは、「落ち着きがない」(81.3%)、「順序立てて何かを行うのが苦手」(79.0%)、「忘れ物、なくし物が多い」(71.2%)が多かった。
また、大人のADHDを抱える人が困っていると思うことは「外見上は障害があることがわかりにくい」(77.2%)、「周囲の方にADHDについての知識がないこと」(68.5%)という結果になった。
また、外見ではわからない「目に見えない障害」への社会配慮は「不十分だと思う」「どちらかといえば不十分だと思う」という回答が全体で83.7%を占めた。周囲がサポートするために「疾患についての理解を深めること」が必要だと回答した人も73.8%に及んだ。
障害が理由の差別を解消する「障害者差別解消法」が施行
さらに、2016年4月に施行される障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律「障害者差別解消法」に対しては、「自分の生活に関係があると思う」と回答した方は31.6%にとどまった。
大人になってはじめて診断をうけて治療を開始する場合、環境調整などの心理社会的治療と、薬物療法がある。神経伝達物質であるノルアドレナリンやドパミンの不足を改善する治療が行われる。
同調査を監修した東京都立小児総合医療センターの市川宏伸顧問は「ADHDを子どもの頃に見過ごされ、成人になって社会に出てから会社などでのミスが多発することで症状が顕在化するケースが少なくありません。ADHDに気付かないまま、仕事や人間関係に悩み続けている当事者がよりよく生きてゆくために、一般の方々もADHDに対する理解を深めていただくことを期待したい」と述べている。
さらにNPO法人発達障害をもつ大人の会の広野ゆい代表も「ADHDは、外見からは分かりにくいため、仕事や日常生活に困難をきたしていることに気付かれにくく、本人は困っていても必要なサポートが得られないことがあります。周囲の方々の理解なくして、現状を変えることはできないと思っています」とコメントしている。
大人のためのADHD(注意欠陥・多動性障害)情報サイト(日本イーライリリー)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】