ニュース

「メンタルヘルス」をスマホで改善 うつ病や統合失調症の治療効果も

 職場のメンタルヘルスを改善するためのスマートフォン向けアプリが増えているが、実際に効果がどれだけあるかは未知数だ。「臨床での有効性を報告したエビデンスは増えているが、効果を検証するためにより多くの科学的な研究が必要」との見解を英国の研究者が発表した。
メンタルヘルスを改善するアプリの効果は?
 英国ではメンタルヘルスの改善を目的としたスマートフォン向けアプリはいくつか開発されており、中には英国の国民保健サービス(NHS)の承認を得たものもある。「本当に治療に有用であるかは、今後の研究で検証しなければ判断できない」と、リバプール大学のサイモン リー氏(医療経済学)は言う。

 「精神医療に特化されたアプリに関するエビデンスは増えています。一方で、多くは作られてから時間が経っておらず、実際に利用れさた実績が少ないものもあります。パイロット研究と症例対照研究を行い、効果を検証する必要があります」と、リー氏は言う。
うつ病治療に用いられ注目が集まる「認知行動療法」
 近年職場において問題になっている「うつ病」が働く人にとって辛いのは、休業や休職に結びつきやすいだけでなく、復職後も再発をすることが少なくないからだ。うつ病の治療では、症状を改善すると同時に、再発を予防するための対応も必要となる。

 うつ病の発症には、体質や生活環境などの複合的要因に加え、患者が長年かけてつくってきた考え方や捉え方(認知)といった行動や思考のパターンも影響している。欧米を中心に広く行われている「認知行動療法」は、患者自身の行動や思考のパターンを再検討し、修正・改善していく治療法で、うつ病に対する有効性が示されている。

 うつ病になったきっかけが仕事のプレッシャーなどである場合、職場での仕事や環境、周囲からの孤立などが負担となっていることが少なくない。認知行動療法では、患者が苦痛を感じているときに自動的に思い浮かぶ「自動思考」に目を向け、現実と食い違っている点を検証し、思考のバランスをとり問題解決を促す。こうした作業が効果を上げるためには、ホームワークを用いて日常生活の中で行うことが必要となる。

 患者自身の「考え方・心と身体・行動をどう改善したらいいか」という思考を促すためには、専門スタッフの助けが必要だが、そうした治療環境を整備できないケースが少なくない。
うつ病を改善するスマートフォン向けアプリ
 英国のリバプール大学の研究チームが開発した「キャッチ イット」は、患者自らが認知行動療法に取り組めるように設計されたスマートフォン向けアプリだ。

 患者が質問形式のコンテンツに応えることで、改善が可能な点を具体的に知ることができ、それに必要な準備が何であるかを自己確認できるよう工夫されている。アプリを通じて認知行動療法を促し、うつ病の再発予防の助けになり、心理療法士による治療の補助になるよう設計されている。

 「"キャッチ イット"は患者の認知行動の改善を促すためのアプリです。患者は自分を囲む状況を別の視点から見られるようになり、自分の感情を再評価し、どうすれば世界に適合できるかを学ぶことができます」と、開発したリバプール大学心理・社会健康学研究所のピーター キンダーマン教授は言う。
統合失調症による認知機能の低下を改善
 ケンブリッジ大学の研究チームが開発したアプリ「ブレイン・トレーニング」は、統合失調症の患者の日常生活での記憶力を向上し、自立した生活をおくれるよう支援するために利用されている。

 統合失調症は、幻覚や妄想という症状が特徴的な精神疾患だ。それに伴って、他人と交流しながら家庭や社会で生活を営む機能が障害を受け、「感覚・思考・行動が病気のために歪んでいる」ことを自分で振り返って考えることが難しくなりやすいという特徴がある。

 コンピュータを使ったトレーニングやリハビリテーションによって、生活や日常での機能改善と、統合失調症の患者が自分の症状のいくつかを克服できるようになるというエビデンスが発表された。

 研究チームは、統合失調症と診断された22人の参加者を対象に、「ブレイン・トレーニング」を4週間にわたりプレイするグループと、通常に治療のみを受けるグループに無作為に分け比較した。

 統合失調症を発症すると、記憶したり、注意を適切に集中させたり、計画を立てたり、判断したりする認知機能が低下することがある。そのため、周囲のさまざまな情報や刺激に対して、取るに足らないものを無視して必要なものだけに注意を集中することができなくなる。
脳トレーニングゲームの効果を確認
 ケンブリッジ大学の研究チームが開発した脳トレーニングゲームは、難易度を細かく設定できるウィザード式のゲームだ。プレーヤーはゲームの中で、さまざまな部屋に入り、箱の中のアイテムを見つけて、アイテムの置き場所を覚えておくよう指示される。

 「このゲームを体験した患者は記憶と脳機能を測るテスト中の誤答数が有意に減少した。現実世界でも通用するほど、回復していることが示唆された」と、ケンブリッジ大学精神科のバーバラ サハキアン教授は言う。

 統合失調症の治療は、薬物療法と心理療法の組み合わせが主流ですが、これに効果的なゲームを加えることで、統合失調症をもつ人々が日常生活で病気の影響を最小限に抑えることができるようになることを願っています」と、サハキアン教授は言う。

Psychologists develop App to help people maintain their mental health(リバプール大学 2015年4月16日)
'Brain training' app may improve memory and daily functioning in schizophrenia(ケンブリッジ大学 2015年8月3日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶