ニュース

女性に多い骨粗鬆症 ホルモン減少が原因 予防に効果的な食品が判明

 骨粗鬆症は女性に多い病気だ。骨粗鬆症を防ぐために効果的な方法が、国際内分泌学会で発表された。
女性ホルモンの減少が骨粗鬆症の原因
 毎年、世界中で900万人が骨粗鬆症による骨折を経験しており、その多くは女性だ。原因のひとつは女性ホルモンである「エストロゲン」が減ってしまうことだ。

 エストロゲンは、女性らしい体をつくったり、排卵をコントロールしたりするホルモンだが、骨の健康にも深く関わっている。女性ではエストロゲンの分泌が減る閉経前後から骨量が急激に減少しやすい。

 「骨の代謝」が健康に保たれている状態では、古い骨を壊す「破骨細胞」と新しい骨を作る「骨芽細胞」がバランス良く働いている。骨粗鬆症は、この骨の代謝のバランスがくずれ、破骨細胞の働きが活発になり過ぎたり、骨芽細胞の働きが低下したりして骨量や骨質が低下することで起こる。

 エストロゲンには、破骨細胞を減らして骨芽細胞を増やす働きがある。閉経後の女性ではエストロゲンの分泌が低下するため、これらのホルモンのバランスが崩れ骨量が減少しやすい。

 閉経を迎えた女性だけでなく、30~40代の若い女性も注意が必要だ。この年齢の女性が過度のダイエットを行うと骨量が低下しやすく、また早期閉経の原因にもなる。
大豆イソフラボンが骨粗鬆症の予防に効果的
 大豆に含まれるイソフラボンは、その化学構造が女性ホルモンであるエストロゲンに似ており、植物エストロゲンとも呼ばれている。そのため、骨粗鬆症の予防や更年期障害の軽減などに有用とされている。

 骨粗鬆症の発症リスクの高い女性が、大豆に含まれるタンパク質とイソフラボンを豊富に摂取すると、骨が丈夫になり骨粗鬆症を予防できるという研究が、国際内分泌学会の学術集会で発表された。

 英国のハル大学の研究チームは、早期閉経を迎えた200人の女性を、(1)大豆タンパク質とイソフラボン66mgが含まれるサプリメントを服用するグループと、(2)大豆タンパク質のみのサプリメントを服用するグループに分けた。

 研究チームは6ヵ月後に血液検査を行い、骨形成の指標となる血液の成分の変化を調べた。その結果、大豆タンパク質とイソフラボンの両方を服用したグループは、骨形成が改善し骨粗鬆症のリスクが低下していることが分かった。

 「食事で大豆イソフラボンを摂取することは、女性の骨を健康に保つために効果的であることが判明しました。大豆イソフラボンには治療薬に匹敵する効果があります」と、ハル大学医学部のソーズカ サシヤペレン氏は言う。

 イソフラボン66mgに相当する量は、水煮大豆100g、納豆2パック(90g)、豆腐1丁(300g)、豆乳2パック(400g)だ。「大豆食品をよく使う日本食は、イソフラボンが豊富に含まれます。それに比べると、欧米食ではイソフラボンを1日に2~16mgしか摂取できません」と、サシヤペレン氏は指摘している。
女性の骨粗鬆症を予防 生活習慣の改善が効果的
 骨密度は加齢とともに低下していくが、生活習慣を改善すれば、その低下を緩やかにできる。食事でイソフラボンを摂取するのに加え、食事や運動などの生活習慣を見直すことが必要だ。

 最近では、健康な人に比べ骨量が70%以上80%未満に低下した人でも、骨折を予防するために治療をはじめることが勧められている。しっかりした食生活や適度な運動を続けて、骨量を減らさないようにするのと同時に、婦人科系疾患がないかを確認しておくことも必要だ。

・ 食事のポイント

 食事では、骨や筋肉をつくるのに必要な栄養素を積極的に摂ることが大切だ。カルシウムは骨の主成分となるため、しっかり摂取する必要がある。カルシウムを少なくとも1日600mg、閉経を迎えた女性は700~800mgを摂取するのが望ましい。

 乳製品は特にカルシウムを吸収しやすい食品だ。乳製品を食べられない女性でも、骨まで食べることができる魚や、豆製品、緑黄色野菜などが供給源になる。

 カルシウムの吸収を助けるビタミンDは、サケ、サンマ、ウナギなどの魚類や干し椎茸などに多く含まれるので、積極的に摂ることが大切だ。また、納豆、ホウレンソウ、小松菜、ブロッコリーなどの緑黄色野菜にも多く含まれるビタミンKには骨を作るのを促す働きがある。

 さらにタンパク質は、筋肉や骨の成分であるコラーゲンを作るのに重要だ。こうした栄養素が不足しないよう、食事のバランスと摂取量に注意しよう。

・ 運動のポイント

 運動により背筋・下半身の筋力をアップすると、骨密度を高めることができる。運動はバランス感覚を維持するためにも必要だ。また、骨を丈夫にするためには、骨に十分な刺激を与えることが必要で、特に骨に縦方向の刺激を加えると効果的だ。

 骨を丈夫にするために、もっとも勧められるのはウォーキングなどの有酸素運動だ。姿勢をまっすぐにし、歩幅を広げてリズミカルに歩くことがポイントとなる。

Soybean foods may protect menopausal women against osteoporosis(国際内分泌学会 2015年11月1日)
骨粗鬆症 予防と治療ガイドライン(日本骨粗鬆症学会 2012年)
[Terahata]

「健診・検診」に関するニュース

2023年02月24日
がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難
国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より
2023年01月20日
保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2023年版保健指導ノート」
2023年01月17日
【特定健診】40歳以上の半数は生活習慣病かその予備群 健診受診率の引き上げと、働く人のヘルスリテラシーを向上することが課題に
2023年01月16日
わずか「1分間の運動」でも健康効果が 忙しい人も仕事や家事の合間に簡単な運動を行うと寿命を延ばせる
2023年01月05日
特定保健指導は効果があった! 肥満指標はわずかに改善 血糖や中性脂肪も 582万人のデータを解析
2023年01月04日
【もっとも読まれたニュース トップ10】変化の年だった2022年 保健指導リソースガイド
2022年12月20日
健診で「腎臓病」を指摘されても、医療機関で診断を受けたのは5年以上も後 理解促進と対話の場が必要
2022年12月15日
日本産業保健師会が「新任期産業保健師養成研修」「産業保健師リーダー養成研修」を開催 
参加型研修を重視し、キャリアラダーに基づいた産業保健師のための研修会
2022年12月12日
13種類のがんを1回の血液検査で発見できる次世代診断システム 「がんの種類」を高精度で区別 がん研究センターなど
2022年12月06日
40歳未満の健診情報もマイナポータルで確認・閲覧可能へ
若年世代からの生活習慣病予防・健康づくりを
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(毎週木曜日・約11,000通)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶