ニュース

ウォーキングはジムに通うよりも効果的 体重を減らしウエストを細く

 1日30分の活発なウォーキングを続けると、適正な体重を維持し、ウエストラインを細く保つことができる。スポーツジムに通う場合に比べ、ウォーキングの効果はより大きいことが5万人以上を対象とした調査で明らかになった。
1日30分以上のウォーキングはジムに通うよりも効果的
 1日30分以上の活発なウォーキングを毎日続けている50歳以上の男性と全年齢の女性は、ランニングやサイクリングなどのより強度の高い運動をしている人に比べ、体重の増加が少なくウエストラインも細い傾向があることが明らかになった。

 この研究は、社会科学を主な対象とする英国の研究機関「ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス」によるものだ。研究チームは運動と健康の関連について、費用対効果の観点から研究している。

 研究チームは1999~2012年に行われた英国健康・栄養調査に参加した5万人以上のデータを解析し、強度の高い運動を習慣として続けている人の体重やウエストラインの変化について調べた。

 その結果、1日30分以上の活発なウォーキングを続けている人は、スポーツジムに通いランニングやサイクリングを続けている人に比べ、体格指数(BMI)がより少なく、ウエストラインも細い傾向があることが明らかになった。

 「ランニング、サッカー、テニス、スカッシュ、ランニングなどの激しいスポーツに比べても、ウォーキングのメリットは大きいことが明らかになりました」と、研究を主導したグレイス ローダン氏は言う。

 ウォーキングに取り組んでいる人は運動を毎日行っているが、激しいスポーツをする人は週末などに集中的に運動している傾向があるという。「ウォーキングは毎日行うと効果が高く、スポーツジムに通うよりも効果的であることが示されました。ただし、散歩程度では十分な強度を得られないので注意が必要です。脈拍数が上昇し汗をかく程度の活発なウォーキングが必要です」と、ローダン氏は指摘する。

 英国の運動ガイドラインはウォーキングなどの中強度以上の運動を週に150分行うことを推奨しているが、実際に実行しているのは成人の20%未満だという。運動不足が原因となる肥満などによって、年間に約1,800億円(10億ポンド)以上の医療費が費やされている。

 「スポーツジムに加入する人は、はじめのうちは熱心にジムに通いますが、次第にその頻度が低くなる傾向があります。その点、ウォーキングはいつでもどこでも取り組めるので継続しやすく、費用もかかりません。ジムに通うのに比べウォーキングは簡単にはじめられます」と、ローダン氏は言う。
毎日30分のウォーキングが体を変える
 1日に1万歩以上歩いていれば、週に150分のウォーキングを達成するのは難しくない。運動をする習慣のない人の1日の平均的な歩数は6,000~7,000歩だが、あと3,000~4,000歩多く歩くことを心がければ、運動不足を解消できる。

 「ウォーキングの効果は50歳以上の女性でより際立っており、男性よりもBMIが大きく下回っていました。ただし、仕事と家事を両立している女性は、毎日の多忙なスケジュールの中でウォーキングの時間をとれない傾向があります」と、ローダン氏は指摘する。

 「ウォーキングは健康増進のために効果的な手段となり、肥満や高血圧、糖尿病などの予防・改善の効果もある。「多忙な毎日をおくる人も、1日30分の時間を確保できるよう、ワーク・ライフ・バランスを調整することを考えるべきでしょう」と、ローダン氏は指摘する。

Regular brisk walking is best exercise for keeping weight down, says LSE research(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス 2015年11月3日)
Do All Activities "Weigh" Equally? How Different Physical Activities Differ as Predictors of Weight(Risk Analysis 2015年5月20日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶