ニュース

20~30歳代の若者の7割に睡眠の悩み 半数以上が就寝直前までスマホ

 20~30歳代の若年層の7割が睡眠の悩みを抱えていることが、味の素が実施した全国睡眠意識調査で分かった。「生活リズム」「ストレス」が睡眠に悪影響を与えていることが示唆された。
20歳代の4割以上が「仕事で生活リズムが不規則に」
 味の素は今年8月に、20~70歳代の男女計1,200人を対象にインターネットで調査を実施した。

 回答を寝付きや日中の眠気など8つの質問からなるアテネ不眠尺度で解析したところ、「不眠症の疑いあり」との回答が20~30歳代では7割に上った。この世代の睡眠に「生活リズム」「ストレス」が影響していることが分かった。

 20~30歳代の人の平日の睡眠時間は、7時間未満が60%だった。8時間以上眠っている人の割合は平日が15%なのに対し、休日は44%と、平日の睡眠不足を休日に補っている傾向が示された。

 「20~30歳代は、平日に寝不足だった分を休日にたくさん寝て埋め合わせする人が目立つ。生活リズムを整えるために、平日の睡眠時間を少しでも確保する、または睡眠の質を向上できるよう、工夫することが大切」と、精神・神経科学振興財団理事で睡眠総合ケアクリニック代々木理事の大川匡子氏は指摘する。

 また、20歳代の42%、30代歳の29%が「生活リズムが仕事の関係で不規則になりがち」と回答しており、他の世代と比べて高い割合となった。

 育児や介護で忙しくて睡眠を確保できないという人の割合は、20代が一番高く19%、次いで30代が18%となった。男女別でみると30歳代女性がもっとも高く、育児や介護の影響で睡眠時間を確保できていない状況であることが示された。
若者の半数以上が就寝直前までスマホを操作
 さらに、20~30歳代の半数以上が、就寝直前までスマートフォンなどの携帯端末を使い、そのうち約7割で不眠症の疑いがあることも分かった。

 就寝時のスマホやタブレットの利用状況を聞いた質問では、「就寝直前まで利用している」との回答が20歳代が59%、30歳代が57%と半数を超えた。そのうち20~30代の67%が「不眠症の疑いがある」と判定された。

 「現代の日本は、仕事、家事、育児、介護に加え、デジタル機器の発展による情報量の多さ、頻繁にデジタルでのコミュニケーションが必要になるなど、仕事でもプライベートでも慌しい環境になっている」と調査を監修した大川氏は指摘。

 「仕事、育児、介護の影響で、生活リズムに乱れが生じてきている。また、就寝時のスマホ利用は睡眠を妨げてしまうため、就寝2時間前までには使用を控えることをお勧めする」とアドバイスしている。
生活環境や睡眠環境を見直す必要がある
 大川氏によると「質の高い睡眠のポイント」は――
(1)深睡眠(深い睡眠)や熟眠感を感じているか、
(2)寝つきがスムーズか、
(3)中途覚醒や早朝覚醒が無いか、
(4)目覚めがすっきりしているか、
(5)日中活動的に快適に過ごせているか、
などがある。

 「睡眠は生活環境や睡眠環境の見直しをするだけで、睡眠の質を高めることが可能。今回の結果をふまえ、若い世代の人にも、一度睡眠について考える機会をもっもらいたい」と、大川氏はコメントしている。

いきいき健康研究所(味の素)
[Terahata]

「健診・検診」に関するニュース

2023年02月24日
がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難
国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より
2023年01月20日
保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2023年版保健指導ノート」
2023年01月17日
【特定健診】40歳以上の半数は生活習慣病かその予備群 健診受診率の引き上げと、働く人のヘルスリテラシーを向上することが課題に
2023年01月16日
わずか「1分間の運動」でも健康効果が 忙しい人も仕事や家事の合間に簡単な運動を行うと寿命を延ばせる
2023年01月05日
特定保健指導は効果があった! 肥満指標はわずかに改善 血糖や中性脂肪も 582万人のデータを解析
2023年01月04日
【もっとも読まれたニュース トップ10】変化の年だった2022年 保健指導リソースガイド
2022年12月20日
健診で「腎臓病」を指摘されても、医療機関で診断を受けたのは5年以上も後 理解促進と対話の場が必要
2022年12月15日
日本産業保健師会が「新任期産業保健師養成研修」「産業保健師リーダー養成研修」を開催 
参加型研修を重視し、キャリアラダーに基づいた産業保健師のための研修会
2022年12月12日
13種類のがんを1回の血液検査で発見できる次世代診断システム 「がんの種類」を高精度で区別 がん研究センターなど
2022年12月06日
40歳未満の健診情報もマイナポータルで確認・閲覧可能へ
若年世代からの生活習慣病予防・健康づくりを
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(毎週木曜日・約11,000通)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶