ニュース

魚を食べる人は膵臓がんリスクが低い 魚の脂肪酸にがん予防効果

 魚に多く含まれる不飽和脂肪酸は健康に良い働きをし、さまざまな病気の予防に役立つと期待されている。魚に含まれる脂肪酸が膵臓がんの発症リスクを低下させるという調査結果が発表された。
魚の脂肪酸を多く摂取すると膵臓がんリスクが30%低下
 国立国際医療研究センターなどの研究チームが実施している「JPHC研究」は、さまざまな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などとの関係を明らかにする目的で実施されている多目的コホート研究。

 今回の研究では、岩手、秋田、長野、沖縄、茨城、新潟、高知、長崎の9保健所で、がん既往歴のない45~74歳の男女8万2,024人を対象に、魚介類、n-3多価不飽和脂肪酸の摂取量と膵臓がんの罹患との関連を調べた。

 膵臓がんは早期発見が非常に困難ながんのひとつで、進行して発見された場合、悪い経過をたどることが多い。効果的な予防法が求められている。

 これまでに膵臓がんの発症とたばこ、肥満、糖尿病、慢性膵炎などの影響を指摘した研究が発表されており、特に糖尿病の人では膵臓がんの発症リスクが1.8倍以上に上昇するという調査結果がある。

 食事も膵臓がんの要因とされているが、どんな食事が膵臓がんリスクに影響するかは分かっていなかった。

 そこで研究チームは、参加者に1995年と1998年に食事に関するアンケート調査に回答してもらい、その後の膵臓がんの発症について2010年末まで追跡して調査した。

 魚介類などには、「エイコサペンタエン酸」(EPA)、「ドコサペンタエン酸」(DPA)、「ドコサヘキサエン酸」(DHA)などのn-3多価不飽和脂肪酸(PUFA)が多く含まれる。
魚の脂肪酸に炎症を抑える作用 膵臓がんを予防
 研究チームは、サケ、マス、カツオ、マグロ、アジ、イワシ、シラス、タラコ、ウナギ、イカ、タコ、エビ、アサリ、シジミなどの魚介類、カマボコ、干物などの加工食品の摂取量や、n-3 PUFAの摂取量によって参加者を4つのグループに分け、膵臓がんの発症リスクを比較した。追跡期間中に449例が膵臓がんを発症した。

 その結果、魚介類から摂取したn-3 PUFA、EPA、DPA、およびDHAが最大のグループでは、最少のグループに比べ、膵臓がんの発症リスクが20%低下することが判明した。

 また、調査時にはすでに膵臓がんに罹患していた可能性がある対象者を除外して解析したところ、魚介類由来のn-3 PUFA、DHAの摂取量が最大のグループでは、最少のグループに比べ、膵臓がんの発症リスクが30%低下していた。

 さらにEPA、DPAについても、最小グループに比べ、最大グループで膵臓がん罹患リスクが低下する傾向がみられた。
 膵臓がん発生に慢性の炎症が関与しており、魚介類由来のn-3 PUFAには炎症を抑える作用や、免疫を調節する作用があると考えられている。魚介類由来n-3 PUFAを多く摂取することで、膵臓がん発生に関与する慢性炎症が軽減できる可能性がある。

 「日本人は欧米人に比べ魚介類を多く摂取しています。今回の研究は、魚介類由来のn-3 PUFA、DHA摂取には膵臓がん罹患リスクの低下と関連があり、膵臓がん予防に寄与する可能性があることを示したはじめてのコホート研究です。今後、魚介類を多く摂取する他の集団においても同様の結果があるかを調べる必要があります」と、研究者は述べている。

多目的コホート研究「JPHC Study」(国立がん研究センター がん予防・検診研究センター 予防研究グループ)
Fish, n-3 PUFA consumption, and pancreatic cancer risk in Japanese: a large, population-based, prospective cohort study(American journal of clinical nutrition 2015年11月4日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶