ニュース
子宮頸がん予防ワクチンの健康被害、通院についても医療費等支給へ
2015年12月16日
子宮頸がん予防ワクチン(ヒトパピローマウイルス感染症)の接種後に副作用と思われる症状の報告が相次いでいる問題で、厚生労働省はこのほど、入院治療を必要としない症状であっても医療費や医療手当の支援を行う健康被害救済を始めた。
子宮頸がんはヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因で起こるがん。ワクチンは子宮頸がんそのものを予防する効果はまだ証明されていないものの、接種によって免疫を作りHPVの感染を防ぐ目的で有効とされている。
一方で接種後、注射部の腫れや痛み、一時的な頭痛など比較的軽度の副反応だけでなく、まれに重い症状として両手や両足に力が入りにくくなる末梢神経の病気や、激しい頭痛やおう吐、意識低下など神経の病気で日常生活を送るのが困難になる事例の報告が相次いでいる。そのため2015年現在、積極的な接種は推奨されていない。
万が一、ワクチン接種後に健康被害が現れた場合は、予防接種による副作用(副反応)によるものかどうか専門家からなる国の審議会で審議・認定され、入院治療が必要な場合は法律に基づいて医療費や医療手当が支給される。しかし、ワクチンとの関連性が否定できないと認定された健康被害であっても、入院相当でない症状では不支給となっていたことから、このほど通院についても予算事業による措置で医療費・医療手当相当額を健康管理支援手当として支給されることになった。
一方で接種との因果関係を調査、審議するのに時間がかかる場合もあることから、自治体の中には独自の救済制度を設けているところもある。そのため副作用と思われる症状が出た場合は、市区町村の予防接種担当課に相談するのが望ましい。
なお2015年12月現在、ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関国に80を超える協力医療機関および専門医療機関があり、厚生労働省のHPで一覧が公表されている。ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関(平成27年12月1日現在) 子宮頸がん予防ワクチンの接種に関する一般的な相談は、「HPVワクチン相談窓口」(03-5524-8137)まで。 ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について(厚生労働省)
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防ワクチン) (厚生労働省)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「がん」に関するニュース
- 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月09日
- 子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
- 2024年03月25日
- 【乳がん検診】40歳になったら毎年受けるとリスクは最小限に 乳がん検診は進歩している
- 2024年03月18日
- がん予防で1兆円超の経済負担を軽減 生活スタイルや環境の改善が必要 子宮頸がんはHPVワクチンで予防できる
- 2024年03月05日
- 業態別の健康課題を見える化 「働き世代の健康データブック」を公開 企業の健康経営を支援 協会けんぽ京都支部
- 2024年03月05日
- 【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
- 2024年03月04日
- 中年成人の肥満・メタボの解消にオンラインの保健指導が役立つ 社会的サポートは多ければ多いほど嬉しい
- 2024年02月16日
-
「HPV検査単独法」子宮頸がん検診に4月から導入
厚生労働省「がん検診検討会」より - 2024年02月13日
- 早期の腎臓病の段階から医療費は増加 健診受診者の5.3%が早期慢性腎臓病 就労世代8万人の健診データを分析
- 2024年02月05日
- 大腸がんは早期発見でほぼ100%治療できる 検査や治療は進歩 検診を受けることが大切