ニュース
息だけでがん、糖尿病を判定する高精度センサーを開発 スマホで早期発見
2016年01月14日
ヒトの呼気だけでがんや糖尿病などを発症している疑いのある人を判定できる高精度センサーが開発され、産官学連携の5ヵ年計画で実用化される見通しとなった。
呼気のにおいを高精度と検知 がんや糖尿病を判定

スマートフォンに組み込みいつでもチェック 早期発見につなげる
実用的なシステムとするには計測モジュールやデータ解析技術の開発など課題があるが、ヘルスケア・医療分野での活用を見込んでいる
糖尿病や腎臓病、肝臓病、ぜんそく、ピロリ菌などの疾患も呼気に特徴が出るので、将来にはセンサーでさまざまな病気の判別ができると期待されている。
食品のにおいからその食品の種類や産地を特定するなどの用途も考えられる。具体的には、国産の若鶏ささみと国産黒毛和牛肉、国産の豚肉、鹿児島産黒豚の肉、オーストラリア産豚肉などを判別できたという。
将来的には、センサーをスマートフォンなどに組み込み、個人でも手軽にチェックできるようになる可能性もある。がんや糖尿病を早期発見し治療を開始できれば、医療費の抑制にもつながる。
がんは日本人の死因の第1位になっている。がんの受診率は上昇傾向であるが、胃がん39.6%、肺がん42.3%、大腸がん37.9%、子宮頸がん42.1%、乳がん43.4%となっており、目標の50%には達していない。国際的にみても先進国が50~85%であるのに対して低い水準だ。
受診しない理由は「時間がない」「費用がかかる」「痛みに不安がある」などが多く、手軽な呼気診断は受診率向上につながりそうだ。ただし、病気を診断するために医療機関で検査を受けることが必要だ。

国立研究開発法人 物質・材料研究機構
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「がん」に関するニュース
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
-
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート! - 2025年01月06日
- 肥満のある人はやはりがんリスクが高い 代謝的に健康であってもがんリスクは上昇 日本人5万人超を調査
- 2024年12月19日
- 2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
- 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ - 2024年09月30日
- 10月は「乳がん月間」 マンモグラフィ検査を毎年受けている女性は乳がんリスクが減少 乳がん検査の最新情報
- 2024年08月15日
- HPVワクチンのキャッチアップ対象接種者は2024年9月までに接種開始を 東京都はポータルサイト「はじめてのHPVワクチン」を開設
- 2024年07月22日
- がん発症の40%とがんによる死亡の半数は予防が可能 タバコの健康影響が大きい 肥満や過体重にも対策
- 2024年06月24日
- 「肺がん検診」の受診率は50%前後 7割の若者は「受けたい」と意欲的 がん検診の受診率を高めるプラス要因とは?