ニュース
息だけでがん、糖尿病を判定する高精度センサーを開発 スマホで早期発見
2016年01月14日
ヒトの呼気だけでがんや糖尿病などを発症している疑いのある人を判定できる高精度センサーが開発され、産官学連携の5ヵ年計画で実用化される見通しとなった。
呼気のにおいを高精度と検知 がんや糖尿病を判定

スマートフォンに組み込みいつでもチェック 早期発見につなげる
実用的なシステムとするには計測モジュールやデータ解析技術の開発など課題があるが、ヘルスケア・医療分野での活用を見込んでいる
糖尿病や腎臓病、肝臓病、ぜんそく、ピロリ菌などの疾患も呼気に特徴が出るので、将来にはセンサーでさまざまな病気の判別ができると期待されている。
食品のにおいからその食品の種類や産地を特定するなどの用途も考えられる。具体的には、国産の若鶏ささみと国産黒毛和牛肉、国産の豚肉、鹿児島産黒豚の肉、オーストラリア産豚肉などを判別できたという。
将来的には、センサーをスマートフォンなどに組み込み、個人でも手軽にチェックできるようになる可能性もある。がんや糖尿病を早期発見し治療を開始できれば、医療費の抑制にもつながる。
がんは日本人の死因の第1位になっている。がんの受診率は上昇傾向であるが、胃がん39.6%、肺がん42.3%、大腸がん37.9%、子宮頸がん42.1%、乳がん43.4%となっており、目標の50%には達していない。国際的にみても先進国が50~85%であるのに対して低い水準だ。
受診しない理由は「時間がない」「費用がかかる」「痛みに不安がある」などが多く、手軽な呼気診断は受診率向上につながりそうだ。ただし、病気を診断するために医療機関で検査を受けることが必要だ。

国立研究開発法人 物質・材料研究機構
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「がん」に関するニュース
- 2023年08月07日
- 【がん予防の経済効果】 がんのリスク要因を減らして1兆円超の経済的負担を軽減 生活スタイルや環境の改善が重要
- 2023年07月31日
- どんな女性が乳がん検診を受けていないかを調査 がん検診の受診率を高めるために何が必要?
- 2023年07月10日
- 活発に体を動かしている高齢者は生活の質が高い 運動・身体活動は老化を遅らせる最適な方法
- 2023年07月05日
-
行政事業レビュー「がん診療連携拠点病院機能強化事業等」
「がんの死亡率減少」と「仕事と治療の両立」が議論の焦点に - 2023年06月26日
- 「高齢社会白書」2023年版を発表 高齢者の社会参加が健康や生きがいを生み出す 各地の取組みも紹介 内閣府
- 2023年06月19日
- 肺がんを検診で早期発見・治療すると生存率と医療費が改善 京都市が市民を対象に調査 肺がんは早期発見がカギ
- 2023年06月12日
- 【子宮頸がん】日本はHPVワクチン接種と検診の実施率が低い 子宮頸がんの罹患率と死亡率がともに増加
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月08日
-
「誰一人取り残さない」第4期がん対策推進基本計画が閣議決定
がん検診受診率目標60%、デジタル化の推進 - 2023年04月04日
- 乳がん検診の「マンモグラフィ」は効果がある 革新的なマンモグラフィ検査も開発 女性の負担を軽減