ニュース
摂食障害の最新情報 女性の「やせ願望」が危険な拒食症をまねく
2016年01月27日
女性が「やせ願望」やダイエット指向は「神経性やせ症」(拒食症)をまねくおそれがある。摂食障害の治療体制の整備は進んでいる。やせたモデルのメディア露出が摂食障害を助長しているおそれがあると、海外では規制する動きが出できた。
女性の「やせ」は増えている
多くの女性が「やせ願望」やダイエット指向をもっている。多くはやせる必要がないのに、偏った食生活を送ったり極端なダイエットを繰り返している。
若い女性の「やせ」は多くの健康問題のリスクを高め、さらに若い女性や妊婦の低栄養問題は「次世代の子ども」の生活習慣病のリスクを高めると危惧されている。
若い女性で「やせ」が多いことは厚生労働省が実施している「国民健康・栄養調査」で示されている。
BMI(体格指数)が18.5未満の「やせ(低体重)」の女性の比率は、約30年前(1988年)は15.1%だったが、2013年調査では20歳代女性では21.5%、30歳代では17.6%、40歳代では11.0%にそれぞれ増えた。
「やせ願望」が強まると摂食障害に
摂食障害は、食事の量や食べ方など、食事に関連した行動の異常がみられ、体重や体型のとらえ方などを中心に、心と体の両方に影響が及ぶ病気。摂食障害では、必要な量の食事を食べられない、自分ではコントロールできずに食べ過ぎる、いったん飲み込んだ食べ物を意図的に吐いてしまうなど、患者によってさまざまな症状がある。
摂食障害の正確な患者数は不明だが、厚労省の研究班が1998年に実施した疫学調査では約2万3,000人と推計された。1980年からの20年間に約10倍に増加した。また、2009~2010年の厚労省研究班による調査では、女子中学生の100人に2人が摂食障害とみられている。
最近の研究では、若い女性や妊婦の低栄養が、その子どもの将来の高血圧や糖尿病などのリスクを高めると報告されている。妊娠中のみならず、妊娠する前からの適切な食生活の確保が、将来の日本の子どもたちの健康にとって大切だ。
BMIが15未満になると危険
身体症状としては、正常下限を下回り脂肪組織が病的に減少した症候があり、成人ではBMI(体格指数)が15未満になると最重度と診断される。低血圧、徐脈、低体温、無月経、便秘、下肢の浮腫、贅毛、皮膚の乾燥、手掌や足底の黄染などがあらわれることが多い。
摂食障害は、うつ病や不安症、強迫症など心の病気を伴うことが少なくない。また、低栄養や繰り返す嘔吐や下痢などのために体にも異常がみられるようになる。
病識がないため親や医療者との関係が悪化することがあり、体力低下に伴い学業や仕事の能率の低下もみられるようになり、日常生活にも支障が生じる。
治療法は基本的な心理的サポートや栄養療法、薬物療法が中心になる。病気に対する知識を身につける心理教育や、健康的な食生活に改善するためのアドバイスなどが行われる。
栄養療法では、栄養士によるアドバイスや、必要な場合は食事以外の補助的な栄養補給などが行なわれる。心理療法では認知行動療法や家族療法などの専門的な治療が行なわれることもある。
「摂食障害全国基幹センター」を開設
「摂食障害治療支援センター」を各地に開設
これを受けて静岡県は昨年10月に「摂食障害治療支援センター」を浜松医科大精神神経科に開設。専門医療機関の少ない摂食障害に対する総合的な支援体制を構築し、早期発見と早期回復につなげられる仕組みづくりに取り組んでいる。
宮城県も東北大学病院を「摂食障害治療支援センター」に指定。東日本大震災の被災者が発症するケースに備え、国の補助事業に手を挙げた。摂食障害の治療体制の確立を目指している。
九州大学病院は昨年12月に心療内科に「摂食障害治療支援センター」を開設。センターは、入院治療が必要な急性期の患者を受け入れるほか、地域の精神科病院などに治療の助言や指導を行う。
センターは治療と相談支援に加え、関係機関との連携や助言指導、摂食障害への理解を深める啓発活動も行う。専従の治療支援コーディネーターを配置し、医療関係者や県、患者や家族らによる対策推進協議会も設立する。
やせたモデルのメディア露出が女性の生活スタイルに影響
極端にやせたモデルに健康証明書の提出を義務付け
フランス国民議会は昨年12月に、極端にやせたモデルに対し、医師による健康証明書の提出を義務付ける法案を可決した。違反者には7万5000ユーロ(約1,000万円)の罰金が科される可能性がある。
同法案にはさらに、実際よりやせたり太ってみせるために加工や画像編集を施した写真に対し、その旨の注記を義務付ける条項も含まれている。
マリソル トゥーレーヌ厚生・女性権利大臣は「若い女性はファッション・モデルを美容のお手本ととらえやすい。不健康な体重の女性が影響力をもつと、摂食障害が増えるおそれがある。モデル自身が健康的な食生活を訴えることも必要」と述べている。
摂食障害情報 ポータルサイト(摂食障害全国基幹センター)摂食障害全国基幹センター(国立精神・神経医療研究センター)
日本摂食障害学会
日本摂食障害協会
A call to regulate starvation of 'Paris thin' models(ハーバード公衆衛生大学院 2015年12月21日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月18日
- 人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月18日
- 健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月09日
- 子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
- 2024年04月08日
- 【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
- 2024年03月18日
- メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
- 2024年03月11日
- 肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
- 2024年03月05日
- 【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
- 2024年02月26日
- 近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も