ニュース
音楽を聴きながらウォーキング 自律神経の活動が改善し心臓もリラックス
2016年02月24日

音楽を聴きながらウォーキングなどの運動をすると、「自律神経」の活動バランスが整えられ、運動後にリラックス効果を得られることが、東北大学の研究で明らかになった。
なぜウォーキングをすると動悸や血圧上昇が起きやすいのか
「自律神経」とは、無意識に体内の環境を調整している神経のネットワークだ。自律神経には「交感神経」と「副交感神経」のふたつがあり、交感神経は身体を活発に動かすときに働き、副交感神経は身体を休めるときに働く。
交感神経が活発になると、心臓では心筋収縮力の増強と心拍数の増加が起こり心拍出量が増大する。これに対して副交感神経が活発になると、心筋収縮力が減弱し心拍数が減少する。
運動を行うと、短期的には交感神経の活動が増加し、副交感神経活動が低下する。このふたつはバランスを取り合って車のアクセルとブレーキのような働きをするが、交感神経が優位になると心筋収縮力の増強や心拍数の増加が起こり、動悸を感じたり、末梢血管の収縮によって血圧が上昇する場合がある。
ウォーキングなどの運動をするとストレスや緊張が高まり、心身が疲弊してしまうのは、交感神経の活動が強くなりすぎるからだ。そうした場合は、気分を落ち着けるような音楽を聴きながら運動をすると、副交感神経の活動を高められ、自律神経のバランスが整えられることが、東北大学の研究チームによって明らかになった。
気分を落ち着かせる音楽が自律神経の活動を調整
気分を落ち着かせるような音楽には、自律神経の活動を調整し、特に副交感神経活動を高める効果がある。研究チームは、音楽を聴くと副交感神経の活動が高まり、リラックス効果を得られることに着目した。
研究には26人の健康な人が参加した。参加者は、(1)何もしないで座っている(安静セッション)、(2)気分を落ち着かせる音楽を聴きながら座っている(音楽セッション)、(3)「ややきつい」と感じる運動を行う(運動セッション)、(4)音楽を聴きながら運動を行う(併用セッション)、という4つのセッションをそれぞれ別の日に15分間行った。
研究チームは、参加者の「心拍変動」を解析し、交感神経と副交感神経の働きを調べた。心拍は「ゆらぎ」をもっており、交感神経が働くと拍動の間隔が短くなり心拍数が上がり、副交感神経が働くと拍動の間隔が長くなり心拍数が下がる。心拍変動を調べてゆらぎの周波数成分を解析すると、自律神経の活動を測定することができる。
その結果、音楽セッションでは副交感神経活動が有意に増加し、運動セッションでは副交感神経活動が低下したが、音楽を聴きながら運動した併用セッションでは、終了後の副交感神経活動は開始前の値とほぼ同じに回復した。
つまり、気分を落ち着かせる音楽を聴きながら運動をすると、副交感神経の活動の低下を抑えられることが明らかになった。
不整脈や心臓突然死などの予防にも役立つ可能性

Music Attenuated a Decrease in Parasympathetic Nervous System Activity after Exercise(PLOS ONE 2016年2月3日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「健診・検診」に関するニュース
- 2023年02月24日
-
がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難
国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より - 2023年01月20日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2023年版保健指導ノート」
- 2023年01月17日
- 【特定健診】40歳以上の半数は生活習慣病かその予備群 健診受診率の引き上げと、働く人のヘルスリテラシーを向上することが課題に
- 2023年01月16日
- わずか「1分間の運動」でも健康効果が 忙しい人も仕事や家事の合間に簡単な運動を行うと寿命を延ばせる
- 2023年01月05日
- 特定保健指導は効果があった! 肥満指標はわずかに改善 血糖や中性脂肪も 582万人のデータを解析
- 2023年01月04日
- 【もっとも読まれたニュース トップ10】変化の年だった2022年 保健指導リソースガイド
- 2022年12月20日
- 健診で「腎臓病」を指摘されても、医療機関で診断を受けたのは5年以上も後 理解促進と対話の場が必要
- 2022年12月15日
-
日本産業保健師会が「新任期産業保健師養成研修」「産業保健師リーダー養成研修」を開催
参加型研修を重視し、キャリアラダーに基づいた産業保健師のための研修会 - 2022年12月12日
- 13種類のがんを1回の血液検査で発見できる次世代診断システム 「がんの種類」を高精度で区別 がん研究センターなど
- 2022年12月06日
-
40歳未満の健診情報もマイナポータルで確認・閲覧可能へ
若年世代からの生活習慣病予防・健康づくりを