ニュース

音楽を聴きながらウォーキング 自律神経の活動が改善し心臓もリラックス

 音楽を聴きながらウォーキングなどの運動をすると、「自律神経」の活動バランスが整えられ、運動後にリラックス効果を得られることが、東北大学の研究で明らかになった。
なぜウォーキングをすると動悸や血圧上昇が起きやすいのか
 「自律神経」とは、無意識に体内の環境を調整している神経のネットワークだ。自律神経には「交感神経」と「副交感神経」のふたつがあり、交感神経は身体を活発に動かすときに働き、副交感神経は身体を休めるときに働く。

 交感神経が活発になると、心臓では心筋収縮力の増強と心拍数の増加が起こり心拍出量が増大する。これに対して副交感神経が活発になると、心筋収縮力が減弱し心拍数が減少する。

 運動を行うと、短期的には交感神経の活動が増加し、副交感神経活動が低下する。このふたつはバランスを取り合って車のアクセルとブレーキのような働きをするが、交感神経が優位になると心筋収縮力の増強や心拍数の増加が起こり、動悸を感じたり、末梢血管の収縮によって血圧が上昇する場合がある。

 ウォーキングなどの運動をするとストレスや緊張が高まり、心身が疲弊してしまうのは、交感神経の活動が強くなりすぎるからだ。そうした場合は、気分を落ち着けるような音楽を聴きながら運動をすると、副交感神経の活動を高められ、自律神経のバランスが整えられることが、東北大学の研究チームによって明らかになった。
気分を落ち着かせる音楽が自律神経の活動を調整
 気分を落ち着かせるような音楽には、自律神経の活動を調整し、特に副交感神経活動を高める効果がある。研究チームは、音楽を聴くと副交感神経の活動が高まり、リラックス効果を得られることに着目した。

 研究には26人の健康な人が参加した。参加者は、(1)何もしないで座っている(安静セッション)、(2)気分を落ち着かせる音楽を聴きながら座っている(音楽セッション)、(3)「ややきつい」と感じる運動を行う(運動セッション)、(4)音楽を聴きながら運動を行う(併用セッション)、という4つのセッションをそれぞれ別の日に15分間行った。

 研究チームは、参加者の「心拍変動」を解析し、交感神経と副交感神経の働きを調べた。心拍は「ゆらぎ」をもっており、交感神経が働くと拍動の間隔が短くなり心拍数が上がり、副交感神経が働くと拍動の間隔が長くなり心拍数が下がる。心拍変動を調べてゆらぎの周波数成分を解析すると、自律神経の活動を測定することができる。

 その結果、音楽セッションでは副交感神経活動が有意に増加し、運動セッションでは副交感神経活動が低下したが、音楽を聴きながら運動した併用セッションでは、終了後の副交感神経活動は開始前の値とほぼ同じに回復した。

 つまり、気分を落ち着かせる音楽を聴きながら運動をすると、副交感神経の活動の低下を抑えられることが明らかになった。
不整脈や心臓突然死などの予防にも役立つ可能性
 ウォーキングなどの運動をすると、交感神経の興奮状態がなかなかおさまらなくなり、動悸、息切れ、胸の圧迫感や痛み、あるいは不整脈などの症状があらわれることがある。心臓の機能には異常がないため心電図などの検査を受けても異常が認められないことが多いが、こうした症状は運動を続ける上で妨げとなる。

 そうした場合は、音楽を聴きながら運動をすると、心臓の動きが安定する可能性がある。運動によるストレスをためないためにも、音楽を聴きながらウォーキングを行うと効果的だ。

 自律神経の活動バランスが整えるために「体の力を抜いて深呼吸をする」「ストレッチをして体のこわばりをほぐす」といった方法が効果的だが、これに「気分を落ち着けられる音楽を聴く」ことを加えるとさらに効果が高まりそうだ。

 研究は、東北大学大学院医学系研究科内部障害学分野の小川佳子助教、上月正博教授らの研究グループによるもので、米国科学誌「PLOS ONE」オンライン版に発表された。

 「心臓病の危険性のある人が急に運動を始めると、運動後の副交感神経活動の回復の反応が遅れやすく、不整脈や心臓突然死などの深刻な症状が起こりやすい。運動を習慣的に継続すると自律神経の活動バランスは改善するが、音楽を聴く習慣を加えるとさらに効果的である可能性があります」と研究者は述べている。

東北大学大学院医学系研究科内部障害学分野
Music Attenuated a Decrease in Parasympathetic Nervous System Activity after Exercise(PLOS ONE 2016年2月3日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶