ニュース
アルツハイマー病で失われた記憶は取り戻せる 神経細胞を刺激
2016年03月23日

アルツハイマー病モデルマウスの脳神経細胞を刺激することで失われた記憶を取り戻すことに成功したと、理化学研究所の研究チームが発表した。
脳神経細胞を刺激し失われた記憶を取り戻す
アルツハイマー病は認知症の70%を占め、日本の患者数は9万2,000人と推定されており、高齢化が進む現代社会の大きな問題となっている。原因のひとつは、脳で「アミロイドベータ」と呼ばれるタンパク質が異常なかたちで蓄積することだ。

記憶を保持する細胞が維持されている可能性
これまでの研究で記憶の痕跡は海馬の「記憶エングラム」と呼ばれる細胞群に保存されていることが分かっている。
2005年に光遺伝学(オプトジェネティクス)という実験手法が導入された。この手法は、標的とする神経細胞のオン/オフを光照射で制御可能にする技術で、光を受けて細胞を活性化させる機能を持ったタンパク質を、遺伝子組み換えにより神経細胞に強制的に発現させる。
研究チームはアルツハイマー病のマウスの脳にある記憶エングラムに青色光を照射し、この細胞を直接活性化させた。
すると、アルツハイマー病のマウスは、実験箱に入れた時におびえるようになった。つまり、アルツハイマー病の状態にあるマウスは正常に記憶を作っているものの、記憶を思い出せないという状態にあり、記憶エングラムを刺激することで失った記憶を取り戻したと考えられる。
さらに研究チームは記憶想起の障害が、神経細胞同士をつなぎその情報伝達の効率を左右するシナプスが形成されるスパイン(棘)構造の減少と関連していることを突き止め、光遺伝学を用いてこのスパインを正常化すると記憶想起も正常化することを実証した。
「アルツハイマー病初期の患者の記憶は失われているのではなく、思い出すことができないだけかもしれません。初期の患者には記憶を保持する細胞が維持されているというのであれば、将来、これらの細胞から記憶を取り出す技術が開発されれば、障害を軽減できる可能性があります」と、利根川氏は言う。
研究に用いた7ヵ月齢の実験マウスでは、アミロイドベータの蓄積はまだ始まっていなかった。今後、アミロイドベータの蓄積以前に起こる異常を解明することで、アルツハイマー病を初期段階で治療・予防する方法を開発できる可能性があるという。
この研究は、理化学研究所脳科学総合研究センターと米国立衛生研究所(NIH)の支援を得て行われ、科学誌「Nature」オンライン版に発表された。
理化学研究所Memory retrieval by activating engram cells in mouse models of early Alzheimer's disease(Nature 2016年3月16日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ