ニュース
漢方薬の甘草成分がメタボや内臓脂肪を抑制 メタボ治療薬を開発
2016年03月23日

漢方薬に含まれる生薬・甘草の成分である「イソリクイリチゲニン」に、メタボリックシンドローム治療薬の開発につながる新たな薬理作用があることが、富山大学などの研究チームによって明らかになった。
甘草成分が炎症性サイトカインを抑制
メタボリックシンドロームや2型糖尿病の発症には、内臓脂肪の慢性的な炎症反応が深く関わっている。内臓脂肪には余剰なエネルギーを中性脂肪として蓄える脂肪細胞と免疫細胞がある。正常であると免疫細胞が脂肪細胞の恒常性を保ち、炎症を抑制している。
ところが肥満になると、炎症細胞であるマクロファージなどが内臓脂肪に集まり、脂肪細胞と相互作用することによって慢性的な炎症反応が生じる。また、マクロファージには内臓脂肪の線維化を引きおこし、脂肪細胞の機能を妨げる働きがあることが知られている。
研究グループの過去の研究で、生薬である甘草に含まれる「イソリクイリチゲニン」という成分が、マクロファージで炎症の鍵分子「NLRP3インフラマソーム」の活性化を阻害し、メタボリックシンドロームを改善させることを突き止めた。しかし、イソリクイリチゲニンが脂肪細胞にどう働きかけるかは分かっていなかった。
研究グループは過去の研究で、試験管内で脂肪細胞とマクロファージをともにに培養する実験を確立。また、糖尿病治療薬である「ピオグリタゾン」が脂肪細胞に作用し、炎症反応を抑制することを解明してきた。
今回の研究では、「イソリクイリチゲニン」がマクロファージから産生される炎症性サイトカイン「TNF-α」や、脂肪細胞から産生されるケモカイン「MCP-1」の発現を抑制することを確かめた。
サイトカインは免疫系の制御や炎症反応、細胞の恒常性を維持する働きをし、ケモカインは細胞の遊走を誘導するサイトカインで炎症時に誘導されるものなどがある。
内臓脂肪のマクロファージに作用し、線維化を抑制
研究チームは、イソリクイリチゲニンはTNF-αによる脂肪細胞の活性化を抑制するともに、飽和脂肪酸によるマクロファージの活性化も抑制することを明らかにした。
マウスを使った実験では、高脂肪食を与えたマウスでは、普通食を与えたマウスに比べて内臓脂肪の線維化が多くみられた。一方で、イソリクイリチゲニンを混ぜた高脂肪食を与えたマウスでは、高脂肪食による線維化が顕著に抑制した。
さらに、イソリクイリチゲニンはマクロファージに作用し、免疫細胞に発現する自然免疫センサーによる線維化に関連する遺伝子の発現を抑制することが判明。これにより、イソリクイリチゲニンは内臓脂肪のマクロファージに作用し、線維化を抑制することが示された。
「今後、抗炎症や抗線維化の作用の詳しいメカニズムを調べ、イソリクイリチゲニンをもとにしたメタボリックシンドローム治療薬の開発につなげたい」と、研究者は述べている。
研究は富山大学大学院医学薬学研究部(医学)免疫バイオ・創薬探索研究講座(富山県寄附講座)の渡邉康春客員助教、長井良憲客員准教授、高津聖志客員教授ら研究チームによるもの。科学誌「Scientific Reports」オンライン版に発表された。

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】