ニュース

熊本地震 エコノミークラス症候群を防ぐために「足の指でグーをつくる」

 熊本県などで発生した一連の地震の影響で、多くの人々が避難生活を続けており、エコノミークラス症候群(深部静脈血栓症・肺塞栓症)とみられる症状で病院に搬送される人が増えている。厚生労働省などは、エコノミークラス症候群の予防法をまとめて公開し注意を呼びかけている。
エコノミークラス症候群、被災地で多発
 熊本医療センター(熊本市中央区)によると、熊本市西区の自宅駐車場で車中泊をしていた女性が、車から降りた際に倒れ、心肺停止状態で同センターに搬送された。エコノミークラス症候群と診断され、死亡が確認された。

 熊本県内ではこの女性のように、避難所や自宅の駐車場に止めた車の中で生活している避難者が多くいる。余震が続き自宅に残りたくないという人や避難所でのプライバシーの問題がその理由だという。

 長時間座ったまま過ごしたあと、歩きはじめたとたんに、急に呼吸困難やショックを起こし、ときには亡くなることもある――これが「エコノミークラス症候群」(深部静脈血栓症・肺塞栓症)と呼ばれる病気の典型的なケースだ。

 エコノミークラス症候群は、肺動脈が血栓によって閉塞することで引き起こされる。長時間狭い椅子に座ったままの状態を強いられると、足の血液の流れが悪くなり、静脈の中に血のかたまり(静脈血栓)ができやすくなる。この静脈血栓が歩行などをきっかけに足の血管から離れ、血液の流れに乗って肺に到着し肺の動脈を閉塞してしまう。

 エコノミークラス症候群と呼ばれるので「飛行機でのみ起こる症状」だと思われがちだが、実は飛行機だけではなく、車や列車など長時間座席に座って過ごす時や、オフィスでのデスクワーク、長時間の会議などでも起こると考えられている。
エコノミークラス症候群を防ぐには
 エコノミークラス症候群の診断や治療に詳しい日本循環器学会によると、「今回の震災では、大きな余震が多発しているため、自家用車の中に避難して寝泊まりしている人が少なくない。このような車中泊の被災者は、同様に余震が頻発した2004年の中越大地震でも多く、エコノミークラス症候群の原因となった」という。

 静脈血栓症・肺塞栓症を予防するためにもっとも重要なことは、▽積極的な運動(歩行)だ。▽長時間自動車のシートに座った姿勢で眠らない、▽ときどき足首の運動を行う、▽ふくらはぎのマッサージを行う、▽十分な水分を補給する、▽可能であれば避難所で簡易ベッドを使用する――とった点に注意すれば予防できる。

 「歩行時の息切れ、胸の痛み、一時的な意識消失、あるいは片側の足のむくみや痛みなどが出現した場合には、早急に医療機関を受診して欲しい。車中泊をする場合や、避難所の中で運動などがままならない場合には、弾性ストッキングを適切な指導の下、使用することで予防効果は高まる。弾性ストッキングが被災地に届くように手配している」と、日本循環器学会は注意を呼びかけている。

 厚生労働省は、エコノミークラス症候群の予防のため「足の指でグーをつくる」「かかとを上下に動かす」といった運動や、水分補給をするよう被災者に呼び掛けており、ホームページにQ&Aなどの情報を掲載した。

 予防のための運動として(1)足の指でグーをつくる、(2)足の指をひらく、(3)つま先を地面に付け、かかとを上下に動かす、(4)つま先を引き上げる、(5)ひざを両手で抱え、力を抜いて足首を回す、(6)ふくらはぎを軽くもむ――と紹介している。

深部静脈血栓症/肺塞栓症(いわゆるエコノミークラス症候群)の予防について(厚生労働省)
避難所における循環器疾患の予防のために注意すべきこと(日本循環器学会)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶